• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

日本語学習者の自動詞・他動詞・受身の選択意識と母語転移に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25580111
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関名古屋大学

研究代表者

杉村 泰  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 准教授 (60324373)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード第二言語習得理論 / 母語転移 / 日本語学習者 / 自他動詞 / 受身 / 他動性 / 意志性 / 対照研究
研究概要

本研究は日本語学習者にとって習得が難しいとされる日本語の有対動詞の自動詞、他動詞、受身の選択について、母語転移の観点から分析したものである。本年度はまず動詞の他動性、意志性、迷惑の意味の相違によって、次の(1)~(3)のような格助詞と動詞の双方を同時に一つずつ選ばせる選択テストを60問作成した。
(1)風でドア(が/を)バタンと(開いた/開けた/開けられた)。
(2)火災で家(が/を)(焼けた/焼いた/焼かれた)。
(3)さあ、お茶(が/を)(入った/入れた/入れられた)からひと休みしましょう。
これを日本語母語話者および日本語学習者(中国語母語話者、韓国語母語話者、ウズベク語話者、マレー語母語話者)に実施し、60問それぞれの自動詞、他動詞、受身の選択率を集計した。その際、(a)母語別、(b)習得レベル別にデータを整理した。また、この60問の選択テストを中国語、韓国語、マレー語に翻訳し、各言語話者に母語による選択テストも行った。さらに日本語母語話者のうち中国語学習者には中国語による選択テストを行った。
次にアンケートによって得られたデータをもとに、各言語話者の日本語における自動詞、他動詞、受身の選択率の比較を行った。その結果、日本語母語話者も日本語学習者も、全体的に「電池が止まる」のよう対象の自発的変化を表す場合には自動詞選択に偏り、「コーヒーにミルクを入れる」のように動作主の意図的行為を表す場合には他動詞選択に偏る点においては共通することが明らかとなった。しかし、「風で窓が開く」のように自然力による場合は、日本語母語話者は自然による「変化」という点に着目して自動詞選択に傾くのに対し、日本語学習者は自然力による「作用」という点に着目して受身選択に傾くなど、日本語母語話者と日本語学習者の事態認識に対する違いを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は日本語学習者のデータ収集が進むことが重要である。この点においては海外共同研究者の協力により順調にデータが収集されている。さらに収集したデータからは日本語学習者の母語転移を示す興味深い事実が見つかっており、今後の分析によって学習者の自動詞・他動詞・受身に関する習得の実態が明らかになる見通しが立っているため。

今後の研究の推進方策

本研究は日本語学習者の自動詞・他動詞・受身の選択意識と母語転移に関して、アンケートによる選択テストを行うことにより実証的に明らかにするものである。これまでに日本語母語話者、中国語母語話者、韓国語母語話者、中朝バイリンガル、ウズベク語母語話者、マレー語母語話者に関する日本語および母語によるデータ収集を行った。また、日本語母語話者には中国語によるデータ収集も行った。これに加え、今後は英語母語話者とクメール母語話者のデータを収集することにより、広いデータの中で学習者の母語転移について分析していく計画である。
データの分析に関しては、現在は日本語母語話者と各言語話者との相違を大まかに見ている段階であるが、今後は各言語話者間の違いを詳細に分析するとともに、各言語話者内の日本語習得レベル別に日本語母語話者への近づき方を見ることによって、母語による習得のしやすさの違いを明らかにする予定である。また、各言語話者の母語との違いを見ることにより、アンケートの項目ごとに習得のしやすさの違いを明らかにする予定である。本研究では日本語を「人為的事態」と「非人為的事態」の二つに大別し、さらに「対象の内発的変化」、「無常物の非意図的作用」、「対象の状態描写」、「意図的行為による対象の変化」など12の事態に細分類して考えているが、各言語話者は日本語母語話者とは異なる事態把握の仕方をしている可能性がある。各言語話者の自動詞・他動詞・受身の選択傾向の違いを明らかにすることにより、各言語話者の事態把握の仕方が明らかとなれば、それをもとに日本語教育に応用したり、各言語話者の発想の違いを理解したりするのに役立つと考えられる。今後はこのような日本語教育や異文化理解への貢献を視野に入れて研究を推進する予定である。

次年度の研究費の使用計画

当該年度の所要額をほぼ全額使い切ったが、端数の14円が残ったため。
物品費の中に合わせて使用する計画である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 延辺大学生における日本語の自・他・受身の選択 -中国語話者と中朝バイリンガルの比較-2014

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      日本語言文化研究

      巻: 3(上) ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] 延辺大学生における日本語の自・他・受身の選択 -中国語話者と中朝バイリンガルの比較-2013

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      第三回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム
    • 発表場所
      延辺大学(中国延吉)
    • 年月日
      20130820-20130821
  • [学会発表] 中・韓・ウズベク語話者における日本語の有対動詞の自動詞・他動詞・受身の選択

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      第15回東アジア日本語・日本文化フォーラム
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi