研究課題/領域番号 |
25580113
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
村岡 貴子 大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (30243744)
|
研究分担者 |
因 京子 日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (60217239)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | アカデミックライティング / 教育の連携 / 実験授業 / 学習背景 / 母語背景 |
研究概要 |
本年度は、日本の大学院に進学する留学生の日本語ライティング能力の効果的な養成を目指し、将来的に当該留学生の出身大学の関係教員との連携をより図ることを目的とし、海外の大学の教員等への調査、及び実験授業を実施した。 具体的には、まず、調査項目の内容を検討し、調査協力を得る海外の大学と連絡を取って予備調査を行った。東アジアのある国において調査が最も進んだ。2013年度中に当該国の北部と中部の2大学における3名の教員へのインタビュー、同2大学の大学院生のべ25名に対する実験授業とアンケート調査を行った。2014年には1大学での学部高学年の学生75名へのワークショップとアンケート調査を実施した。次に、東南アジアのある国において、3大学の教員4名に対しても、詳細なインタビューを行った。 以上の調査の結果から、実験授業においては筆者らが開発した論文スキーマ形成を促すテキストの有効性が示され、かつ、日本語の非母語話者である海外の大学教員とより連携すべきところが示唆された。学習者と同じ母語を有する教員が母語を有効活用し、特に構成や論理展開、表現の開設の面でより深く関与することが有用であることが示された。また、国や地域によって、卒業論文やレポートを学部学生に対して課す場合とそうではない場合があり、そのような経験の多寡が日本留学後のアカデミック・ライティング活動に対して少なからぬ影響を与えていることが示唆された。教員へのインタビューでは自身が日本留学で博士の学位を取得するまでの困難について多く語られた。さらに、アカデミック・ライティングに必須の批判的思考とその言語化が円滑に行われるためには、学習者協働学習形式に慣れる必要のあることも示唆された。したがって、アカデミック・ライティング授業の設計に母語での経験も含めた学習背景の影響が無視できないものであることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していたアジアの複数の地域における調査や実験授業を行うことができた。特に、東アジアの地域では当初の予定以上の、学部レベルの学習者からのアンケート調査への協力が得られた。このように、漢字圏地域では実験授業で多くデータが得られたが、非漢字圏地域ではさらにデータを増やす必要がある。また、ライティングについての授業だけでなく、学習者背景に関するより多くのデータを得て考察を深めたいと考えるが、今回調査協力が得られた非漢字圏大学では、漢字圏大学と異なり、日本語のレベルや進度が遅いため、より高度なレベルの学習者を多数得ることは比較的困難であることも明らかとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
漢字圏か非漢字圏かの違いに加えて、日本語を主専攻とするか否かの専門分野の違いも学習背景の違いとして含め、今後より多様な背景の学習者に対する調査を行いたいと考える。さらに、今回とは別の国・地域において、学部高学年か大学院レベルかの別により、日本語のライティングに関するカリキュラムについてもより詳細なデータを得て、教員のビリーフとともに、ライティング教育に関する情報を分類して今後の調査に活用したいと考えている。
|