研究課題/領域番号 |
25580121
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 宮城教育大学 |
研究代表者 |
鈴木 渉 宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (60549640)
|
研究分担者 |
JEONG Hyeonjeong 東北大学, 加齢医学研究所, 研究員 (60549054)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | コミュニケーション / フィードバック / 気づき / 第二言語習得 |
研究概要 |
コミュニケーション活動中における言語習得の認知メカニズムが解明されれば、外国語教師は学習者に効果的にコミュニケーション指導ができるようになる。そのためにはまずコミュニケーション活動中の認知メカニズムを調べる手段が必要だが、従来の方法はコミュニケーション活動中に考えを報告してもらう発話思考法であり、その方法の妥当性や信頼性が疑問視されている。そこで本研究では、非侵襲的に脳内メカニズムが測定できる機能的磁気共鳴画像法(fMRI)や小型光トポグラフィ装置(小型NIRS)を利用し、教師とのコミュニケーション活動中に内的に生じている学習者の気づきのプロセスを正確かつ精緻に解明することを目的としている。平成25年度は、第二言語習得研究における認知メカニズムやその研究手法を網羅的に検討したり、脳科学に基づく言語習得研究に関する先行研究の精査を行うことができた。さらに、平成25年11月に開催されたSociety for NeuroscienceやNeurobiology of Language等に参加することを通して、言語習得やコミュニケーション能力に関する最新の研究について理解を深めることができた。また、平成26年度にfMRI実験を行うため、課題の選別、課題数や実験時間等を適切に設定するための、予備実験を行った。20名を対象とした予備の心理行動実験を行った。予備実験を通して選別した刺激を用いて、平成26年度にfMRI実験を実施する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は、課題の選別、課題数や実験時間等を適切に設定するために、20名を対象とした予備の心理行動実験を行い、分析を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、平成25年度の予備実験を通して選別した刺激を用いて、脳機能画像法を利用し、実験を実施する。平成27年度は、脳機能画像法を用いた実験から得られた脳領域を基準として、超小型光トポグラフィー実験を実施する予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
当初予定していた物品が、見積もりより、安価で購入できたため。 未使用額を書籍等当てる。
|