• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

認知神経学的評価に基づく英単語dyslexia児童のための個別教育支援開発

研究課題

研究課題/領域番号 25580123
研究機関千葉大学

研究代表者

杉田 克生  千葉大学, 教育学部, 教授 (40211304)

研究分担者 松澤 大輔  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10447302)
大井 恭子  清泉女子大学, 文学部, 教授 (70176816)
ホーン ベバリー  千葉大学, 教育学部, 准教授 (80595786)
宮寺 千恵  千葉大学, 教育学部, 准教授 (90436262)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード読字障害 / 外国語教育 / 読字反応時間
研究実績の概要

日本児童での外国語教育の場では、欧米同様多く存在が疑われている英単語読字書字障害(以下英単語dyslexia)の脳内病態に対応した効果的individual educational planning(個別教育支援計画)を提言する目的で、本研究を実施してきた。初めに、日本における英単語dyslexiaを検出するスクリーニング検査開発のため、外国語語彙概念リンクの反応時間検査のプログラム開発を行った。改良プログラムに寄る読字反応検査は、千葉大学教育学部附属小学校、中学校に実施し、学年ごとの平均値±標準偏差を算出した。本年度は、千葉市立の公立中学校2校にも実施しえたので、各学校間での比較検討を行い、学校間での優位な差を見出した。また、同付属小学校帰国子女やミラノ補習校での読字反応検査も実施し、言語環境の相違による読字反応時間の相違を比較検討した。
次に、日本での英単語dyslexia児童を検出するために、主任研究者が携わっている千葉市養護教育センターの医療相談にて、数名の英単語dyslexia児童を見出した。スクリーニングで英単語dyslexia が疑われた事例に対して、Knoll & Stewart の”
Revised hierarchical model”を基本にした語彙概念リンク反応時間検査、脳波周波数分析、近赤外線解析を実施し、日本人での英単語読字におけるdyslexia の機序を解明した。
上記と平行して、第1 に日本での英単語dyslexia 検出ガイドラインを作成にとりかかった。ただし英単語dyslexia日本児童用の英単語における読字障害診断ガイドラインは策定されていない現状から、英語が母国語ではない日本児童向けの英単語dyslexia検出スクリーニング検査の実用応用には至っていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

読字反応時間検査の標準化は概ね達成できた。ただし検査しえた学校が、千葉大学教育学部付属小学校、中学校に加え、公立中学校の2校である。学校間の相違も認められたので、今後学校数を増やし、より標準化した日本児童での反応時間検査データを収集する必要がある。さらに英単語dyskexiaの日本人での診断基準もないのが現状であり、典型的な事例を通した脳内病態解明を続け、診断ガイドラインを新たに作成する必要がある。教育支援としては、成人では樹立された読字障害への認知リハビリテーション手法があり、現在それを応用した児童での個別教育支援を一層開発する必要がある。

今後の研究の推進方策

読字反応時間検査実施学校をさらに増やし、日本人児童での標準化されたデータを集積する。英単語dyslexia疑いの児童にこの反応時間検査を実施し、スクリーニングとしての有用性を検証する。この検査プログラムは、英語圏だけでなくイタリア語圏でも実施可能であり、海外に暮らすバイリングアル児童のdyslexia検出にも応用可能か検討を進める。このプログラムはインターネットを通じていつでも可能な検査であり、今後世界の日本語、英語教育現場での普及も図る。

次年度使用額が生じた理由

読字反応検査を実施する協力校を得るのが難しかったため、当初予定していたよりも謝金の支出が少なかったことが主たる要因である。さらに英単語dyslexia児童の検出も容易ではなく、時間をかけて疑い事例を医療相談の現場で検出することや、学校への啓もうを強化し紹介して診らう必要がある。

次年度使用額の使用計画

千葉市内での公立小学校、中学校での検査協力校を増やし、読字反応検査を実施する。その結果、より日本の児童を反映する検査の標準化を図る。同時に英単語dyslexiaの検出に努め、読字反応検査のスクリーニングとしての有用性や、脳波スペクトル解析を用いた脳内機序解明を進める。また認知リハビリテーションを応用し、児童での英単語dyslexiaへの個別支援プログラムを開発する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 第一言語と第二言語における“語彙- 概念リンク” の発達 その62016

    • 著者名/発表者名
      鈴木千絵里、杉田克生、星野郁佳、杉田紀記子、下山一郎、折原俊一、横田梓、蓑原真美
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要

      巻: 64 ページ: 309-316

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 医学用語語源対話Ⅴ2016

    • 著者名/発表者名
      杉田克生、池田黎太郎
    • 雑誌名

      千葉医学雑誌

      巻: 92 ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [学会発表] 発達性読字障害児への療育支援システムの検討2016

    • 著者名/発表者名
      杉田 克生,星野 郁佳,粉川あずさ,ホーン・べヴァリー,浅野 由美,宮本 清美,杉田記代子,松澤 大輔
    • 学会等名
      第203回日本小児科学会千葉地方会
    • 発表場所
      千葉大学医学部付属病院(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2016-02-21
  • [学会発表] match-mismatch法を用いた“語彙-概念リンク”の発達の検討 その22015

    • 著者名/発表者名
      杉田克生、杉田記代子
    • 学会等名
      第57回日本小児神経学会
    • 発表場所
      帝国ホテル大阪(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2015-05-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi