• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

平易な語から成る自然な英語表現の体系的抽出方法の研究と大学生用英作文教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25580126
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関立命館大学

研究代表者

滝沢 直宏  立命館大学, 言語教育情報研究科, 教授 (60252285)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード平易な語の連鎖 / ly副詞 / パラレル・コーパス / 日本語とのずれ
研究概要

(1)【自作の例文データベースの見直しと拡張】本研究で扱う「書けそうで書けないネイティブの英語」の収集は、研究代表者が自らの読書を通じて行っていることである。1995年から構築を始めたデータベースは、20年近くを経て、現時点で38,000例に達している。表現は、「出典、例文、説明」をセットとしてコンピュータに保存されている。(「説明」には、なぜその例文が重要なのかを簡潔に記している。)平成25年度は初年度であるので、入力済みの例を見直し、必要に応じてデータベースの修正や情報付加を行った。更に、同種の英文の収集とデータベース化自体も継続して行った。
(2)【「書けそうで書けないネイティブの英語」という概念の整理】「書けそうで書けないネイティブの英語」を暫定的に定義すると、「(i)中学生でも知っている平易な語、あるいはそれに接辞が付加された語で構成された表現(パターン)で、且つ(ii)give up「諦める」などと異なり熟語化しておらず、全体の意味が部分の意味の総和から得られる表現で、且つ(iii)辞書に頼ることなく平易に意味が理解できるにもかかわらず、大学生英語学習者が自分ではなかなか使うことができない表現」となる。このような「書けそうで書けないネイティブの英語」の概念を更に精緻にし、厳密に定義し直す試みを行った。
(3)【「書けそうで書けないネイティブの英語」の類別】(2)でその定義を厳密化した「書けそうで書けないネイティブの英語」を幾つかの種類に分類した。例えば、-ly副詞が関わる表現、意外な前置詞と共起している表現などである。英語学習者に提示することを念頭に置き、適度な細かさで表現を類別するように心がけた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成25年度は、他大学から立命館大学に異動したため、研究の環境整備、特に、コーパス利用の環境整備の構築に時間を要した。そのため、計画よりも遅れている。

今後の研究の推進方策

前年度までに行ってきたことを継続して行いつつ、今年度初頭には整備がほぼ完了するコーパスサーバーを利用し、当初の目的に向けて研究を進める。

次年度の研究費の使用計画

現勤務校の初年度であり、科研費研究に専念する時間が思いの他、取れなかった。
コーパス利用環境、プログラム開発、データ整理、研究打ち合わせなどで使用の予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] リレーショナルデータベースを用いたコーパスからの情報抽出:その方法について」『言語科学券研究2014

    • 著者名/発表者名
      西村祐一・滝沢直宏
    • 雑誌名

      言語科学研究

      巻: 4 ページ: 87-111

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi