• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ソフトシステム方法論を援用した意味重視の英語指導法の開発・検証

研究課題

研究課題/領域番号 25580128
研究機関京都大学

研究代表者

田地野 彰  京都大学, 国際高等教育院, 教授 (80289264)

研究分担者 金丸 敏幸  京都大学, 国際高等教育院, 准教授 (70435791)
笹尾 洋介  豊橋技術科学大学, 工学部, 講師 (80646860)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード英語教授法 / 学習文法 / ソフトシステム方法論
研究実績の概要

今年度は、前年度に構築した英語の産出技能の変換プロセスモデルを用いながら、主として初等・中等教育(小学校・中学校・高等学校)における英語学習者の産出技能の育成をめざした、意味重視の文構造の指導法の開発に取り組んだ。とくに理論言語学の知見に基づきながら、文中の意味役割(動作主、被動作主など)を活用し、意思伝達の観点から情報の基本的要素である5W1Hを取り入れた意味グループ(Who-Group, What-Group, Where-Groupなど)という概念を用いて指導法の開発を行った。次年度の調査・実験に向けて、佐賀大学大学院教育学研究科の田中彰一教授や佐賀県中学校英語部会(陣内陽子会長)の協力を得て、研究計画内容の確認と具体的な協力要請、調査で用いる英語例文の作成、指導法の改良などを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度の研究計画では、英語の産出技能の変換プロセスモデルを用いながら、意味重視の文構造の指導法の開発を行い、予備調査により指導法の改良を行う予定であったが、概ね順調に遂行できた。とくに当初の予定では、中学校・高等学校を対象とした予備調査を想定していたが、小学校においても実地調査を行うことができ、次年度の指導法の効果の検証に向け、より縦断的な視点から指導法の改良を行うことができた。また、指導法の効果検証のためのタスク開発を行い、予備調査を通してタスクの改良も行った。

今後の研究の推進方策

次年度は意味重視の英語指導法の効果を暗示的知識の習得の観点から、横断的研究を通して、検証する予定である。複数の中学校において検証調査を行う予定であるが、調査に使用するPCの設定、動作確認など調査環境の整備の徹底が要求される。とくに調査協力校には、PCが足りない場合も想定されるため、調査協力校に対する事前訪問を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、予備調査のデータ整理、その調査結果の分析のために謝金を予定していたが、試行の結果、本調査の結果の分析に人手と時間を要することが予測されたため、次年度にその分の謝金費を繰り越すこととした。

次年度使用額の使用計画

繰り越した助成金については、本調査の結果の分析作業に使用する。また、調査協力校が複数校となり、当初の案より多くの調査協力者が関与することとなったため、調査協力者に対する謝金として充当させる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 語順-「意味順」を軸として2014

    • 著者名/発表者名
      田地野彰
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 63-9 ページ: 13-15

  • [学会発表] 産出技能の育成にむけた文法指導-「意味順」を軸として-2014

    • 著者名/発表者名
      田地野彰
    • 学会等名
      第7回山口県英語教育フォーラム
    • 発表場所
      山口県労福協会館
    • 年月日
      2014-11-23 – 2014-11-23
    • 招待講演
  • [学会発表] これからの英語教育を考える-小学校英語教育から大学英語教育まで-2014

    • 著者名/発表者名
      田地野彰
    • 学会等名
      日英言語文化学会(AJELC)第10回年次大会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2014-06-14 – 2014-06-14
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi