研究課題/領域番号 |
25580132
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
上斗 晶代 県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (60196665)
|
研究分担者 |
島岡 丘 筑波大学, その他部局等, 名誉教授 (20015382)
西尾 由里 岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (20455059)
伊達 民和 プール学院大学, 国際文化学部, 名誉教授 (50207271)
市崎 一章 呉工業高等専門学校, 人文社会系, 准教授 (70534288)
谷口 雅基 高知大学, 教育研究部人文社会科学系, 教授 (90163633)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 英語音声 / 英語音声指導 / 共通参照枠 / 日本人英語学習者 / CEFR / CEFR-J / 英語音声教育 / Can-Do記述文 |
研究実績の概要 |
日本語話者のための英語音声段階別学習ガイドラインの構築に向けて,英語音声の生成(発音)と知覚(聞きとり)の学習到達度指標の概略,“全体的尺度”を作成した。各能力に10段階のレベル(Pre-A1, A1, A2.1, A2.2, B1.1, B1.2, B2.1, B2.2, C1, C2)を設定し,各レベルの到達目標をCan-Do記述文で表した。Pre-A1からA2.2までは既習の単語や表現について知覚・生成できることを基本とした。B1のレベルは英語音声の規則に基づいた知覚・生成ができることを目標とし,特にB1.2では話者の意図や文脈を考慮した知覚や生成ができることを記した。B2以上のレベルでは自然な速度の音声の聞きとり,日本語訛りの少ない発音を到達目標とした。C1, C2レベルではイントネーションによるニュアンスの違いを知覚,生成できること,自己の英語音声を客観的評価でき,自己の偶発的な発音の間違いを訂正できることを目標とした。また,国際共通語としての英語の観点から,これらのレベルにおいては非英語母語話者の英語や,英語母語話者の標準的・非標準的英語を聞き分ける能力を到達度指標とした。 全国の小学校教員,中・高校の英語教員,英語教員志望の大学(院)生を対象とした英語音声教育に関するアンケート調査,及び学習者の英語音声の分析を通して,学習者の発音と音声指導の実態を把握し,指導者と学習者への課題を提示すると共に,ガイドライン構築への方向性を示した。アンケート結果より,小学校では母音,子音,音変化,文脈に応じたイントネーションの発音が困難であることがわかった。学習者の発音の問題点として子音直後や子音間における母音挿入が子音連結や音省略,単語間連結の困難さの要因であることが示された。これらと教科書分析結果を踏まえ,全体的尺度に基づいて各音声項目の具体的な能力記述文を作成中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
英語音声段階的到達度度指標の基本となる“全体的尺度(global scale)”は作成したが,小・中・高のテキスト分析作業に時間を要しており,各音声項目の具体的記述の作成とそれに基づく学習ポートフォリオの作成が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
小,中,高のテキスト分析を加速化して,各音声項目の具体的記述を進めると同時に,平成26年度に作成した“全体的尺度”と設定したレベルの妥当性を検討し,必要であれば修正を行う。 音声指導・学習ポートフォリオ作成については,レベル毎のポートフォリオの必要性の有無,及びレベルに応じたポートフォリオの内容について検討する。その上で,具体的記述が整ったレベルから着手する。具体的記述の作成に平成27年度一杯要するレベルについては,ポートフォリオは作成しないこととする。英語学習の初期段階(下位レベル)においては音声教育が重要となると考えられるため,優先して各音声項目の記述を完成させ,学習・指導ポートフォリオを作成する。 作成した“英語音声共通参照枠”,及びポートフォリオは,広く発信するために学会などで発表すると同時に,本研究ホームページを開設してWeb上に公開する計画である。また,配布用CD-ROMを作成する予定である。 平成25年度から実施している英語音声教育に関する全国オンラインアンケート調査はできるだけ多くのデータを収集して分析するために,継続して実施することにしている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学会研究発表のうち,見送ったものがあったため,それに係る費用が次年度使用額となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
国内外での学会発表に係る費用の一部として使用する計画である。
|