研究課題/領域番号 |
25580132
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
上斗 晶代 県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (60196665)
|
研究分担者 |
島岡 丘 筑波大学, その他部局等, 名誉教授 (20015382)
西尾 由里 岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (20455059)
伊達 民和 プール学院大学, 国際文化学部, 名誉教授 (50207271)
市崎 一章 呉工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (70534288)
谷口 雅基 高知大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (90163633)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 英語音声 / 日本語話者 / CEFR / CEFR-J / 英語音声教育 / 音声到達度指標 / ポートフォリオ / Can Doリスト |
研究実績の概要 |
近年,英語教育でコミュニケーション活動が盛んであるが,その基礎となる音声の学習段階別到達度指標(英語音声共通参照枠)は未整備である。本研究(H25年度~27年度)はその構築を目指した初めての研究である。平成25年度は英語音声教育の実態を把握するため全国の小学校から大学までの教員,大学・大学院生,社会人を対象にオンラインアンケート調査を開始した。また,学習者の発音の実態を調べるため高校生,大学生の英語音声を分析した。平成26年度には到達度指標の全体的尺度を聞きとり・発音別に10段階で示した。 平成27年度はより具体的な記述を行うため,出現頻度の高い音は学習が定着し,発音できる音であるという理論的観点から,小・中・高校の英語教科書,CEFR-J語彙リスト,辞典等を利用して分節音と超分節音別に出現頻度を分析し,アンケート調査結果も含めた考察を行った。分節音は,学習入門期では聞きとり・発音共に強音節における基本的な母音と子音(日本人にとって聞きとり・発音困難な一部の音を除く)の区別ができ,段階が進むに従いより細かい開口度の区別,弱母音と強母音の区別,子音連結,日本語にない音素配列の発音と聞き取りができるとした。超分節音は,入門期では3音節までの語や3リズムユニットまでの短文のリズム,文タイプに応じた基本的イントネーションができ,段階が進むに従い4音節以上の語や4リズムユニット以上の長文のリズム,文脈に応じたアクセント付与やイントネーション,最上位段階ではイントネーションによるニュアンスの違いの聞き取りと発音ができるとした。 英語音声指導用ポートフォリオを作成した。到達度指標とポートフォリオの幅広い利用,改良のための意見収集,オンラインアンケート調査の継続実施を目的に本研究のホームページを作成した。今後,コンテンツ改良と学習者用ポートフォリオ,英語音声指導ガイドを順次掲載する予定である。
|