• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

パソコン学習がどこまで英語教師に取って代われるのか:脳科学からの検証

研究課題

研究課題/領域番号 25580133
研究機関宮城学院女子大学

研究代表者

遊佐 典昭  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (40182670)

研究分担者 金 情浩  東北大学, 文学研究科, 研究員 (70513852)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードパソコン / 脳科学 / 英語学習 / fMRI / 教師
研究実績の概要

本研究は、成人が外国語を学ぶ際の教師の役割を社会性の観点から扱った。
英語の学習環境は、従来の教師との対面式から、人間を介さないe-ラーニングなどのパソコンへと変化しつつある。 我が国のように、外国語として英語を学んでいる場合は、学習者が接する言語インプットが限られているので、多種多様な言語インプットを与えるe-ラーニングは、効果があると考えられ、教育現場で導入が加速化している。しかし、パソコンで英語を学ぶことでインプットは増加するが、インプットの質が人間を介した場合とは大きく異なる。さらに、人間を介さないe-ラーニングが、大人の外国語習得に効用があるとする確たる証拠は存在しない。
本研究は、研究課題の基礎データを得るために、まず、成人日本人聴者が、 日本手話を外国語として教室で学ぶ際の教師の果たす役割について、研究チームが行ったデータを詳細に分析した。実験参加者は、日本手話を聾者から直接学習する実験群と、その学習を撮影したDVDから学習した実験群である。実験の結果、行動実験では両グループに有意差が見られなかったが、脳の機能変化に有意差があることが明らかになった。この結果は、母語獲得のみならず、大人の外国語学習においても、言語モデルだけでは不十分で、脳活動の変化を伴う学習のためには、言語モデルと外国語学習者が相互に働きかける社会性が重要であることを示唆している。研究成果は、学会で発表するとともに論文を執筆中である。さらに、第二言語の脳内処理を扱った書籍を出版した。教師の役割に関しては、冠詞の教授効果の実験を行い、研究成果を発表し論文を執筆中である。今後は、この結果をもとに、冠詞学習のパソコン学習を検討する予定であり、研究プロジェクトの準備を行っている。さらに、日本人英語学習者の言語運用に関する実験を行い、研究成果を国内外で発表し、今後の研究基盤を形成した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] On the Acquisition of Noun-Noun Compounds in Japanese2014

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Emura, Naoki Kimura, Cornelia Daniela Lupsa, Jungho Kim, Sanae Yamaguchi, Hiroko Hagiwara and Noriaki Yusa
    • 雑誌名

      国際文化研究

      巻: 20 ページ: 17-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Acquisition of Word Order and its Constraints in Kaqchikel: A Preliminary Study2014

    • 著者名/発表者名
      Sugisaki, Koji, Koichi Otaki, Noriaki Yusa, and Masatoshi Koizumi
    • 雑誌名

      Selected Proceedings of the 5th GALANA Conference

      巻: 1 ページ: 72-78

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] On the (non-)universality of the preference for subject-object word order in sentence comprehension: A sentence processing study in Kaqchikel Mayan2014

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Koizumi, Yoshiho Yasugi, Katsuo Tamaoka, Sachiko Kiyama, Jungho Kim, Juan Esteban Ajsivinac Sian, Lolmay Pedro Oscar García Mátzar
    • 雑誌名

      Language

      巻: 90 ページ: 722-736

    • DOI

      10.1353/lan.2014.0068

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Teaching the complexities of English article use and choice to L2 learners2015

    • 著者名/発表者名
      Neal Snape, Mari Umeda, John Wiltshier and Noriaki Yusa
    • 学会等名
      The 13th Generative Approaches to Second Language Acquisition Conference (GASLA 2015)
    • 発表場所
      Indiana University (米国)
    • 年月日
      2015-03-06
  • [学会発表] How adult Japanese learners of English produce subject-verb attraction errors?2014

    • 著者名/発表者名
      Mayuko Yusa, Jungho Kim, Noriaki Yusa, Masatoshi Koizumi
    • 学会等名
      Second Language Research Forum 2014
    • 発表場所
      University of South Carolina (米国)
    • 年月日
      2014-10-24
  • [学会発表] 生物言語学としての第二言語獲得研究と英語教育2014

    • 著者名/発表者名
      遊佐典昭
    • 学会等名
      日本英文学会北海道支部第59回大会.
    • 発表場所
      北海道武蔵短期大学 (北海道札幌市)
    • 年月日
      2014-10-24
    • 招待講演
  • [学会発表] Subject-verb agreement attraction in production by Japanese learners of English2014

    • 著者名/発表者名
      Mayuko Yusa, Jungho Kim, Noriaki Yusa, Masatoshi Koizumi
    • 学会等名
      Architectures and Mechanisms for Language Processing (AMLaP) 2014
    • 発表場所
      University of Edinburgh (スコットランド)
    • 年月日
      2014-09-06
  • [学会発表] 日本人英語学習者の文産出における主語動詞一致誘引2014

    • 著者名/発表者名
      遊佐麻友子、金情浩、小泉政利
    • 学会等名
      日本言語学会第148回大会
    • 発表場所
      法政大学(東京都千代田区富士見)
    • 年月日
      2014-06-04
  • [図書] 江頭浩樹・北原久嗣・中澤和夫・野村忠央・大石正幸・西原明・鈴木泉子(編) 『より良き代案を絶えず求めて』2015

    • 著者名/発表者名
      遊佐典昭
    • 総ページ数
      560
    • 出版者
      開拓社
  • [図書] 小泉政利(編) 『ここから始める言語学と統計分析』2015

    • 著者名/発表者名
      遊佐典昭
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      共立出版
  • [図書] 中島平三(編)『言語のおもしろ事典』2015

    • 著者名/発表者名
      遊佐典昭
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      朝倉書店
  • [図書] 小泉政利(編) 『ここから始める言語学と統計分析』2015

    • 著者名/発表者名
      金情浩
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      共立出版
  • [図書] 藤田耕司・福井直樹・遊佐典昭・池内正幸(編)『言語の設計・発達・進化―生物言語学探究』2014

    • 著者名/発表者名
      遊佐典昭
    • 総ページ数
      314
    • 出版者
      開拓社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi