• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

パソコン学習がどこまで英語教師に取って代われるのか:脳科学からの検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25580133
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 外国語教育
研究機関宮城学院女子大学

研究代表者

遊佐 典昭  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (40182670)

研究分担者 金 情浩  東北大学, 文学研究科, 専門研究員 (70513852)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードパソコン / 脳科学 / fMRI / 社会性
研究成果の概要

本研究は、(1)第二言語 (L2)を学習する際の教師とのインターラクションを、パソコン学習と比較することで、L2学習における社会性の影響を脳科学から検証した。(2)教師の与える明示的教授の効果を、日本人の英語冠詞獲得から検証した。研究の結果、(1)L2として日本手話を学ぶ場合に、人間を介して学んだ実験群のみが教授後に、手話を理解している時に脳の機能変化を起こしていた。このことは、大人のL2学習においても、「他人との相互作用」を通してのみ脳活動の変化を伴う学習が可能であることを示している。(2)人間を介した教授の場合でも、入力の質と量の相違が、L2の教授効果に影響を及ぼすことが明らかになった。

自由記述の分野

言語学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi