• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

最新音声情報処理技術を活用した即応力を高める音読・英会話の自動評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25580135
研究機関東京国際大学

研究代表者

山内 豊  東京国際大学, 商学部, 教授 (30306245)

研究分担者 西川 惠  東海大学, 外国語教育センター, 准教授 (10453705)
川村 明美  東京国際大学, 言語コミュニケーション学部, 准教授 (30326996)
染谷 泰正  関西大学, 外国語学部, 教授 (40348454)
HUSKY Kay  東京国際大学, 商学部, 准教授 (50237955)
峯松 信明  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90273333)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード音読 / 評価 / 発話速度 / 発音 / GOP / 変動係数 / 自動化 / 総合的熟達度
研究実績の概要

音読は,文字情報から音韻・統語・意味情報などを統合して英文の意味を理解する解読作業と,文脈に合うようにリズムやイントネーションを整えながら音声化していく産出作業を同時に行う必要があるために認知負荷が高くなり,外国語学習者が初見の英文パッセージを円滑に音読することは難しいことが多い。しかし,同じ英文をくり返し音読することにより,音韻処理,意味処理,文脈処理, prosodic planning処理,構音処理などが高速化・自動化され円滑に音読できるようになる。
音読の自動評価システムを構築するに当たり,この音読の言語処理の自動化の度合いを示す指標として変動係数(CV: coefficient of variation)が適応できるかどうかを実証的に調査した。英語の総合的熟達度が高く処理の自動化が進んでいる学習者ほど,変動係数が小さくなることが報告されている(Segalowitz & Segalowitz 1993; Harrington 2007)。異なる英語熟達度の日本人英語学習者に,初見の英文を繰り返し音読録音してもらった。その後,初めての音読と繰り返した後の音読とで,発話速度と発音の正確性がどのように変化し,変動係数を測定した。
実験の結果,くり返しにより音読の発話速度が上がるため,くり返しが音読の自動化に貢献すること,発音の正確性を示すGOPは,くり返しの影響を発話速度ほどは受けないこと,読みやすい英文については,熟達度の高い学習者ほど変動係数が縮小し,音読の自動化が進む傾向があり,熟達度の低い学習者では変動係数の縮小があまり見られないことがわかった。
以上の結果は,英語力が高く処理の自動化が進んでいる学習者ほど変動係数が小さくなるという先行研究の結果と一致するため,変動係数を音読の自動化の指標として使用できる可能性が高いことが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

発話速度は音読の自動化を評価するのに有用な指標であることが明らかになった。しかし,単に速ければよいというわけではなく,発話速度が上がり過ぎた場合,音読は不自然になり発音の正確性も失われることもある。このように,音読速度の上昇と発音の正確性・自然さの間には,一方が良くなると一方が悪くなるという,ある種のトレードオフの関係が存在する。しかし,このトレードオフの関係について,読み手の総合的熟達度との関係で,具体的に調査した先行研究はほとんどなく,この点をしっかり調査してからCALLシステムの構築に入る必要があることが明らかになったため。

今後の研究の推進方策

トレードオフの関係にある発話速度と発音の正確性の関係を明らかにし,そのバランスをとれるパラメータなどを確認してから,実際のCALLシステムの構築に入ることになる。 今後の課題としては,トレードオフの観点を考慮した発話速度の測定方法の確立,および,それを含めた音読のCALLシステムの構築作業になる予定である。

次年度使用額が生じた理由

発話速度は音読の自動化を評価するのに有用な指標であるこが,単に速ければよいというわけではなく,発話速度が上がり過ぎた場合,音読は不自然になり発音の正確性も失われることもある。このように,音読速度の上昇と発音の正確性・自然さの間には,一方が良くなると一方が悪くなるという,ある種のトレードオフの関係が存在する。しかし,このトレードオフの関係について,読み手の総合的熟達度との関係で,具体的に調査した先行研究はほとんどなく,この点をしっかり調査してからCALLシステムの構築に入る必要性が生じたため。

次年度使用額の使用計画

発音の正確性とのトレードオフを考慮した発話速度の測定法の確立,および,この方法論に基づいた音読用CALLシステムの構築のための関連図書館購入,研究打ち合わせ旅費と調査旅費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 英語シャドーイングの自動評価システムの総合的熟達度評価への応用に関する実証的研究2015

    • 著者名/発表者名
      川村明美, 山内豊, ケイ・ハスキー
    • 雑誌名

      東京国際大学論叢言語コミュニケーション学部編

      巻: 11 ページ: 125,135

    • 査読あり
  • [雑誌論文] シャドーイングが音読に与える影響:発音の正確さと流暢さに着目した自動評価スコアに基づく実証的考察2014

    • 著者名/発表者名
      山内豊, 峯松信明,川村明美, 西川惠, 藤田雅也,加藤集平
    • 雑誌名

      外国語教育メディア学会第54 回全国研究大会発表論文集

      巻: 1 ページ: 122,123

    • 査読あり
  • [雑誌論文] シャドーイングが英文音読活動に与える影響:発音の正確性と流暢さからの分析2014

    • 著者名/発表者名
      山内豊, 峯松信明,川村明美, 西川惠, 藤田雅也,加藤集平
    • 雑誌名

      外国語教育メディア学会関東支部第132 回研究大会発表要項

      巻: 1 ページ: 14,15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] リスニング指導におけるキーワード識別力と内容理解度の関係2014

    • 著者名/発表者名
      川村 明美
    • 雑誌名

      東京国際大学論叢言語コミュニケーション学部編

      巻: 10 ページ: 25,35

    • 査読あり
  • [学会発表] Validity of Coefficient of Variance (CV) as a Measurement of Automatized Processing in Repetitious L2 Reading-Aloud Performances2015

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Yamauchi
    • 学会等名
      American Association for Applied Linguistics
    • 発表場所
      カナダ・トロント フェアモント・ヨーク・ホテル
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-24
  • [学会発表] 外国語(英語)シャドーイングはどのように評価できるのか:手動から自動評価まで2014

    • 著者名/発表者名
      山内 豊
    • 学会等名
      京都大学・国際高等教育院講演会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2014-09-20 – 2014-09-20
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of an automatic evaluation system of reading aloud focusing on accuracy and fluency2014

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Yamauchi
    • 学会等名
      AILA World Congress 2014
    • 発表場所
      オーストラリア・ブリスベン国際会議場
    • 年月日
      2014-08-10 – 2014-08-15

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi