研究課題/領域番号 |
25580153
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 学習院大学 |
研究代表者 |
鐘江 宏之 学習院大学, 文学部, 教授 (80272433)
|
研究分担者 |
佐藤 信 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (80132744)
高埜 利彦 学習院大学, 文学部, 教授 (90092254)
千葉 功 学習院大学, 文学部, 教授 (50327954)
岩淵 令治 学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (90300681)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 江戸時代 / 明治時代 / 木簡 |
研究概要 |
本研究においては、日本近世史・日本近代史の文献史学の研究者と、これまで日本古代の木簡を対象として発展してきた木簡学の研究者が研究分担者となり、さらに日本近世の歴史考古学を専門とする研究者に研究協力者として参加してもらうことによって、東京都で出土した江戸時代の木簡、および明治時代初期の木簡を対象として、どのような視点から研究を進展させることが可能であるかという点を探ってきた。平成25年度においては、4度の集まりを持ち意見交換をすることができたが、このように日本史の中でも幅広い時代の研究者が集まり、かつ考古学の研究者といっしょに議論を行う機会じたいが、これまでほとんどなかったことであり、こうした集まりそのものが、地域的には限定して江戸・東京の木簡を対象とはしているが、広く日本の木簡の研究全体の中でも、初めての協業の試みと言うことができるだろう。この点で、平成26年度以降に研究を広げて進めていくための中核となる集まりを作ることができたと考えている。 また、平成25年度においては、今後の研究のためにはデータベースを作成することが必要であることを参加メンバーどうしで確認し、どのような様式のデータベースにするのが適当であるかという点について、議論を重ねてきた。さらに、それらの議論を踏まえて、試験的にデータベースの見本を作成してみることとし、対象となる木簡資料群をしぼって、見本を作成する作業まで取り組むことができた。平成26年度に改良を重ねていくための下地ができたと考えている。また、実際の木簡資料について検討していく前段階として、参加メンバーが共通する知識を持つようにあらかじめ議論を重ねておく必要があったが、じっくり時間をかけて議論をする機会が4度持てたことは大きい。平成26年度に向けての準備として、着実に組織作りを進めることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題では、挑戦的萌芽研究として、今後に研究を推進してゆくために中核となる研究組織としての研究者の集まりを作ることが、一つの大きな柱となっている。また、その一方で、実際の事例研究を進めて、江戸・東京の木簡を対象とした研究の有効性を示していくことももう一つの柱としている。 このうち、平成25年の段階では、研究グループを立ち上げて、今後の共同研究のための共通理解を深めることができたことが着実な成果であった。また、研究分担者には、日本近世・日本近代を対象とした考古学分野の専門家が入っていなかったが、江戸を主な研究対象とする若手の考古学研究者や、東京都中央区教育委員会所属の研究者に協力を仰ぐことができ、江戸時代の木簡の実物がどのように調査され、どのように保存されているかという現状にについて、意見交換を通して認識を深めることができた。また、データベースの作成にも取りかかることができたこともあり、着実に研究課題の最初の段階を推し進めることができたと考えている。 発掘報告書などの資料書籍の収集には、なかなか本格的に着手することができなかったが、むしろ共同研究を実質的にスタートさせることができたという点のほうが、本研究課題においては重要であり、今後に発展が期待できる段階にすでに至っている。平成25年度のうちにはまだまとめる段階にはない事例研究についても、データベースの作成作業を進める中から、平成26年度に資料分析を進める視角が得られるものと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度では、東京都中央区教育委員会の研究者に協力を仰ぎながら、江戸時代の木簡の実物がどのように調査され、どのように保存されているかという現状について、意見交換を通して認識を深めてきた。平成26年度は、実際の調査現場や資料の保存の現場において実物を調査した上で、江戸時代の木簡の史料としての可能性をさらに探っていきたい。具体的には、東京都中央区教育委員会の協力を仰ぎながら、木簡の現物が保存されている状況を実地において調査し、またそのことを踏まえて、江戸・東京の木簡が資料としてどのように活用できるかという点をさらに追究していきたい。 また、日本近世考古学の研究者にはより密接に本研究課題に関わってもらうことが必要なため、1名には連携研究者として参加してもらうことにする。これによって、本研究課題がさらに推進しやすくなると期待される。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成25年度では、主に東京都内在住の研究者のみで、東京都内に集まって研究会議を開く活動を中心に行った。資料調査を行う前の段階として、相互に知識を共有することを優先するべきであるとの判断によって、資料調査を次年度以降にまわしたため、旅費に関しては大きく使う機会が少なくなった。また、平成26年度に連携研究者に参加してもらうことを考えることになったため、26年度には旅費の使用がかなり大きくなることが見込まれる。そのことを見越して、平成26年度のために旅費を多めに残しておくこととした。 上記の理由欄にも記したが、次年度使用額のうちの多くは、連携研究者に加わってもらうことによって、旅費として次年度に支出する予定である。また、研究の進行状況にかんがみて平成25年度には控えめにしていた書籍資料の購入にも充てたいと考えている。
|