研究課題/領域番号 |
25580171
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
山本 充 専修大学, 文学部, 教授 (60230588)
|
研究分担者 |
加地 大介 埼玉大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (50251145)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | オントロジー / 地域 / 地理学 / 地理空間 |
研究実績の概要 |
地理学の対象を、「地表面の特定の場所に位置づけられる事象」と「ある事象が位置することである特性を帯びる場」として定義することで、地理学研究におけるアプローチと「地域」概念が明確に整理することができることが明らかとなった。 系統地理学は「地表面の特定の場所に位置づけられる事象」を対象とし、地誌学は、「ある事象が位置することである特性を帯びる場」を対象とする。 「地域」は、まず、地表面における単なる一領域である、として用いられてきた。そして、地表面の特定の場所に位置づけられる事象を対象とする場合(系統地理学の立場に建つとき)、その事象が立地することで、その事象がもつ機能が及ぶ領域を「機能地域」、そして、ある事象の分布が顕著にみられる領域を「等質地域」と称する。ここにおいて「地域」は、特定の場所に位置づけられる事象を記述する手段・ツールとして用いられているとみることができる。 一方、ある事象が位置することである特性を帯びる場を研究対象とする場合(地誌学の立場に立つとき)、その対象を「地域」と称してきた。地誌学が対象とする「地域」は、多様な事象がその場所固有の関連をもって、その場所の個性を造り上げている領域であり、かつ、性格の異なるより小さないくつかの領域から構成されていると捉えられてきた。 地誌学の対象である地域を「構造」ないし「システム」としてみることが行われてきたが、この場合、構造やシステムは二重の意味をもち、多様な事物(要素)があってそれらがその場所ならではの関係を有して全体がつくりあげられている、そして同時に、いくつかの下位の地域(要素)があって、それらが関連し合って全体である地域がつくりあげられているとしてみられている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
地理空間概念整理を踏まえた上で、地理教育の内容・構成を再検討し、標準的な地理教育の内容・構成を提案することを目的としているが、まだ、そこまでに至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
地理空間概念の整理をより精査するとともに、それにもとづいて、標準的な地理教育の内容・構成を考案し、提案する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際学会に参加する予定で旅費を計上していたが、参加することができなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
国際学会への参加に使用する。
|