• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

地理情報システムを用いた広島原爆入市被曝者の健康影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 25580175
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関広島大学

研究代表者

佐藤 裕哉  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (30452626)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード広島原爆 / 地理情報システム / 間接被曝
研究概要

研究の初年度である平成25年度は,GISで解析するための基礎データを作成した。具体的には,1)入市被曝者の移動経路データの作成,2)被爆当時の道路網データの作成,3)橋の倒壊などによる通行不可地点データの作成,の3点について作業を行った。
1)については,1973~1974年に広島市・広島県が行った「被爆者とその家族の調査」から入市被曝者の調査票を抽出し,そこに記載されている移動経路データを入力した。2)については,「米軍撮影空中写真(1945年7月25日撮影)」から,ArcGISを用いて被爆当時の道路網のデータ(シェープファイル)を作成した。3)については,「広島原爆戦災誌」や「米軍撮影空中写真(1945年8月11日撮影)」を用いて爆風や熱線による橋の倒壊状況について確認し,通行不可地点(ポイントバリアデータ)を作成した。また,被爆証言や新聞記事から被爆直後の広島市街の様子に関するものを抜き出し,参考情報として収集した。
結果として,1)については13,236人分の移動経路を入力し,2)と3)については昭和20年被爆当時の広島市全域の道路網と,通行不可地点のデータがおおむね完成した。また,ここまでに作成したデータをもとにArcGISで被爆者の移動ルートを描画することによって,追加すべきデータ(例えば,火災の範囲を確認しポリゴンバリアデータを作成する)や,修正すべき点(道路網のジャンクションの設定ができていない箇所の修正)などについて確認した。なお,ここまでの作業過程と成果をまとめ,学会にて報告(2014年3月)することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

基礎データのうち,道路網データと通行不可地点(ポイントバリア)データがおおむね完成したことがその理由である。

今後の研究の推進方策

引き続き移動経路のデータ入力を進める。また,道路網,通行不可地点データの修正や追加を行う。計画の変更や研究を進めるうえでの問題点は特にはない。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度は基礎データ作成作業が主であり,本格的なデータ解析を行う必要がなかったため,処理速度の速いコンピュータの購入を見合わせたため。
本格的にGISを用いてデータ解析を行うために,最新の処理速度の速いコンピュータを購入する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 広島原爆入市被曝者の移動経路の把握による健康影響評価の試み2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤裕哉・佐藤健一・原 憲行・原田結花
    • 学会等名
      2014年日本地理学会春季学術大会
    • 発表場所
      国士舘大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      20140327-20140328

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi