• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

地理情報システムを用いた広島原爆入市被曝者の健康影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 25580175
研究機関広島大学

研究代表者

佐藤 裕哉  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (30452626)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード広島原爆 / 地理情報システム / 間接被曝
研究実績の概要

平成26年度は,1)昨年度に引き続き入市被曝者の移動経路データの作成,2)被爆当時の道路網データや通行不可地点データの修正,3)移動経路を地理情報システム(GIS)で描画し距離の算出,を行った。
1)については,「被爆者とその家族の調査」(1973~74年に広島市と広島県が実施)の入市被曝者の調査票から移動経路(経由地)のデータを入力した。平成26年度末までに,約37000人分のデータが入力できた(進捗率,約92%)。
2)については,GISを用いて移動経路を描画することによって不具合の確認作業を行った。その結果,交差点として認識されていない地点が数カ所あったので修正を行った。この作業により,道路網データ,通行不可地点データに関しては,ほぼ修正を終えることができた。
3)については,1)で作成したデータをもとにArcGIS Network Analystを用いてルート解析を行った。それにより移動経路を描画するとともに総移動距離を算出した。また,ArcToolBoxの空間結合(Spatial Join)を用いて,移動経路のうち爆心地からの最短距離を算出した。平成26年度末までに約200人の距離を算出した。そして,その結果と広島大学原爆放射線医科学研究所が管理する「広島原爆被爆者データベース(ABS)」の死因データと照合し,移動距離と死因との関係について傾向を読み取ることができることを確認した。
なお,これまでの成果をまとめ学会にて報告し(2014年6月,11月),一部を佐藤ほか(2014)として公表することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

移動経路データの入力がほぼ終了したこと,GSIで移動距離の算出が可能であることが確認できたこと,算出した移動距離と死因との間に何らかの傾向があることが確認できたこと,がその理由である。

今後の研究の推進方策

平成27年6月を目処に移動経路データの入力を完成させる。また,移動経路をGISで描画しなるべく多くの移動距離を算出することにより,入市被曝(間接被曝)の影響についてより明確な傾向を見出したい。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度後半に本格的なデータ処理を行う予定であったが,研究代表者の他大学への異動が決まったため処理速度の早いコンピュータの購入を見合わせたため。

次年度使用額の使用計画

処理速度の早いコンピュータの購入と,広島大学の研究協力者との打ち合わせのための旅費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 広島原爆入市被曝者の移動経路の分析2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤裕哉・佐藤健一・原 憲行・布施博之・原田結花
    • 雑誌名

      長崎医学会雑誌

      巻: 89 ページ: 240-243

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 地理情報システムを用いた広島原爆入市被爆者の移動経路の解析2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤裕哉・佐藤健一・原 憲行・布施博之・冨田哲治・原田結花・大瀧 慈
    • 学会等名
      2014年人文地理学会大会
    • 発表場所
      広島大学(東広島市)
    • 年月日
      2014-11-09
  • [学会発表] 広島原爆入市被曝者の移動経路の分析2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤裕哉・佐藤健一・原 憲行・布施博之・原田結花
    • 学会等名
      第55回 原子爆弾後障害研究会
    • 発表場所
      長崎原爆資料館(長崎市)
    • 年月日
      2014-06-01

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi