• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

東日本大震災後の民俗文化にかかわる災害民族誌研究の国際的ネットワーク構築

研究課題

研究課題/領域番号 25580179
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関東北大学

研究代表者

高倉 浩樹  東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (00305400)

研究分担者 木村 敏明  東北大学, 文学研究科, 准教授 (80322923)
滝澤 克彦  東北大学, 東北アジア研究センター, 教育研究支援者 (80516691)
岡田 浩樹  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (90299058)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード災害人類学 / サルベージ / 民俗文化財 / 日本研究 / 研究ネットワーク構築 / 国際研究者交流 / イギリス
研究概要

本年度は、この事業を行うための予備的活動であった。具体的には、(1)ネットワーク構築:国際学会での発表を通して海外研究者とのネットワークを構築し、(2)関連情報収集:隣県における被災した無形の民俗文化財についての文化行政による調査についての情報収集を行う。第一に関しては、2013年8月にイギリス・マンチェスター市において行われた国際人類学民族学連合第17回世界大会で、代表者は「Observing the disaster and/or participating in the aftermath: Exploring the role of anthropologists and the potential of an anthropological perspective on the Great East Japan Earthquake and Tsunami」と題する分科会を企画し、本事業メンバー及びその他の研究者による発表をおこなった。このことで会議に参加した世界の研究者、とりわけ関心をしめした欧米の人類学者と、被災民俗調査の活動報告を海外でおこなう可能性についての打ちあわせを行った。そのことで今後国際的ネットワークが、イギリス・ドイツ・スペイン等で実施できるとの見通しを得た。また被災民俗文化財研究資料に関わるオンラインデータベースの構築を行ったが、そのなかで英語の説明文書を作成し、海外の日本研究者が利用しやすい体制を構築した。これによって次年度に本格的な活動展開を行うための基盤をつくった。第二の関連情報収集については、福島・岩手の情報収集については、文献を中心とした収集を行った。両県の被災民俗調査が、質問紙による量的なものであるため、総合分析するには一定の準備が必要だと判明した。ただ東京文化財研究所へ協力することで、同研究所が牽引する形で、三県の調査結果を閲覧できる体制構築に貢献した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまで行ってきた被災民俗文化財に関わる調査研究成果について、国際学会で分科会を組織し発表するなどし、研究ネットワーク構築について一定の成果をえたため。ただ二つ目の課題である、関連情報収集が十分ではなかった。

今後の研究の推進方策

次年度は海外でのワークショップを行うため、予算も十分吟味し、実現可能な形で計画を精査したい。また一年目に出来なかった岩手県・福島県の被災民俗調査関係者と直接研究交流する機会をえたい。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (3件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 二年遅れで復活した20年周期の祭礼から見えてくる現実:東松島市浜市お潮垢離行事2014

    • 著者名/発表者名
      木村敏明
    • 雑誌名

      高倉浩樹・滝澤克彦編「無形民俗文化財が被災するということ」(新泉社)

      巻: - ページ: 102-110

  • [雑誌論文] 祭礼を無理に復活させないという選択:岩沼市寺島地区の事例から2014

    • 著者名/発表者名
      滝澤克彦
    • 雑誌名

      高倉浩樹・滝澤克彦編「無形民俗文化財が被災するということ」(新泉社)

      巻: - ページ: 166-176

  • [雑誌論文] 残されたご神体と奉納できぬ神楽:被災した山元町中浜神楽の再開にむけた活動の連鎖2014

    • 著者名/発表者名
      高倉浩樹
    • 雑誌名

      高倉浩樹・滝澤克彦編「無形民俗文化財が被災するということ」(新泉社)

      巻: - ページ: 188-198

  • [雑誌論文] 東日本大震災に対する無形民俗文化財調査事業と人類学における関与の意義2014

    • 著者名/発表者名
      高倉浩樹
    • 雑誌名

      高倉浩樹・滝澤克彦編「無形民俗文化財が被災するということ」(新泉社)

      巻: - ページ: 299-311

  • [学会発表] Lessons from anthropological projects related to the Great East Japan Earthquake and Tsunami: Reviewing what we did from afar, and some thoughts on social engagement

    • 著者名/発表者名
      高倉浩樹
    • 学会等名
      17th World Congress of International Union of Anthropology and Ethnology
    • 発表場所
      マンチェスター大学(イギリス)
  • [学会発表] To Continue or Not? : Dispersed Community and Ritual Revival after Great East Japan Earthquake and Tsunami

    • 著者名/発表者名
      木村敏明
    • 学会等名
      17th World Congress of International Union of Anthropology and Ethnology
    • 発表場所
      マンチェスター大学(イギリス)
  • [学会発表] What is the"Public" in stricken area?: Differences between the Great Eastern Japan Earthquake and Tsunami(GEJET),and the Great Hanshin Earthquake(GHE).

    • 著者名/発表者名
      岡田浩樹
    • 学会等名
      17th World Congress of International Union of Anthropology and Ethnology
    • 発表場所
      マンチェスター大学(イギリス)
  • [図書] 無形民俗文化財が被災するということ―東日本大震災と宮城県沿岸部地域社会の民俗誌2014

    • 著者名/発表者名
      高倉浩樹・滝澤克彦編
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      新泉社
  • [図書] 東日本大震災に伴う被災した民俗文化財調査2012年度報告集2013

    • 著者名/発表者名
      高倉浩樹・滝澤克彦編
    • 総ページ数
      327
    • 出版者
      東北大学東北アジア研究センター
  • [備考] 宮城県における東日本大震災で被災した無形民俗文化財調査成果データベース

    • URL

      http://mukeidb.cneas.tohoku.ac.jp/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi