• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

動的共創型デジタルアーカイブズ構築-梅棹忠夫資料に基づいて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25580188
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

久保 正敏  国立民族学博物館, その他部局等, 名誉教授 (20026355)

連携研究者 及川 昭文  総合研究大学院大学, その他部局, 名誉教授 (30091888)
吉田 憲司  国立民族学博物館, 文化資源研究センター, 教授 (10192808)
小長谷 有紀  人間文化研究機構, その他部局, 理事 (30188750)
五島 敏芳  京都大学, 総合博物館, 講師 (90332139)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードアーカイブズ / 相互関係リンク / 内容検索
研究成果の概要

梅棹忠夫アーカイブズの資料間には相関関係がある。フィールドノート、メモ、原稿、著作の間に素材と製品という関係があるためだ。本研究では、利用者が自ら相関関係を発見して書込み、共同してアーカイブズを形成するモデル構築を目的とする。資料の整理、基礎データ作成を行うと同時に、『梅棹忠夫著作集』別巻収録の論文タイトル索引および総索引の全内容をデジタル化し、4万8千件のKW(キーワード)からそれが含まれる論文と出現ページ、1,500件弱の論文タイトルに含まれるKW総覧、が検索可能なデータベースを構築した。これに基づきKWを共有する論文間にリンクを自動作成しそれを基礎に共創型アーカイブズの完成を目指す。

自由記述の分野

人文学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi