• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

原発震災後の人間の安全保障の再検討―北関東の被災者実態調査に基づく学際的考察

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25590030
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 政治学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

重田 康博  宇都宮大学, 国際学部, 教授 (60330958)

研究分担者 高橋 若菜  宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (90360776)
清水 奈名子  宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (40466678)
阪本 公美子  宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (60333134)
西村 淑子  群馬大学, 社会情報学部, 教授 (80323327)
原口 弥生  茨城大学, 人文学部, 教授 (20375356)
連携研究者 舩田 クラーセンさやか  東京外国語大学, 大学院, 准教授 (70376812)
西崎 伸子  福島大学, 行政政策学類, 准教授 (40431647)
真崎 克彦  甲南大学, マネジメント創造学部, 教授 (30365837)
田口 卓臣  宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (60515881)
研究協力者 匂坂 宏枝  宇都宮大学, 研究支援者
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードガバナンス / 市民社会 / 放射能汚染 / 北関東(栃木・茨城・群馬) / 原発震災 / 人間の安全保障 / 被災者の実態調査
研究成果の概要

本研究課題では、原発震災の影響について研究が不十分であった北関東に焦点を当て、避難者の疲弊、被災者の放射能汚染に対する不安という実態を明らかにし、ガバナンスと人間の安全保障の危機を浮き彫りにした。国内では、新潟県等で創発的に行われてきた支援が、北関東では機能していないガバナンス上の課題の重要性を提示し、市民社会の役割の重要性を示唆した。更に、国内各レベルにおいて権利が侵害される構造の背後には、国際的な健康リスクの過小評価という多層的な問題構造も明らかにした。

自由記述の分野

政治学(国際NGO研究)

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi