研究課題/領域番号 |
25590046
|
研究機関 | 高知工科大学 |
研究代表者 |
岡野 芳隆 高知工科大学, 経営学部, 講師 (20513120)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 実験経済学 / 集団と個人の意思決定 / 交渉 |
研究実績の概要 |
平成26年度は、前年度に行った「先制攻撃ゲーム」の実験結果を論文としてまとめる作業を行った。さらに、その過程で新たな実験の必要性が生じ、その実験デザインの構築に努めた。先制攻撃ゲームは、政治学で戦争の原因の一つと扱われてきた先制攻撃という現象に注目し、これを一種の経済ゲームの形にしたものである。参加者が二人一組になり、実験者から元手(500円)を与えられて実験開始となる。参加者は制限時間(30秒)以内にPC画面上に表示される赤いボタンを押すか否かを決定する。ボタンを押した方は元手から少額(100円)が減額され、押された方は多額(400円)が減額される。結果は30秒後に開示されるが、ボタンは早押しで決まるため、「お互いに押した」という結果は存在しない。お互いに押さなければ元手の金額がそのまま実験報酬となる。先行研究では、参加者の約3割から5割がボタンを押したことが報告されている。 本研究では、プレーヤーのタイプを個人と3人一組の集団に分け、個人対個人、集団対個人、集団対集団の実験を行った。集団はボタンを押すかどうかについて5分間集団内で相談(=利害と行動の調整)することができる。結果は、(1)個人対個人の攻撃率、集団対集団の攻撃率、集団対個人の個人の攻撃率はほぼ同じで4割程度であった。(2)集団対個人の集団の攻撃率は7割を超えた。 先制攻撃ゲームを同時手番利得表で表現すると危険優位な均衡と利得優位な均衡が異なるコーディネーションゲームになる。先制攻撃ゲーム実験の結果が、通常の同時手番利得表で提示された実験結果と同様になるのかの検証が必要であり、この実験のためのデザインを構築し、間もなく実施段階である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
平成26年度は、先制攻撃ゲーム実験のより深い検証とゲーム理論的検証を行う予定であった。その目標を達成し、現在、論文としてまとめている最中である。さらに、この検証から新たな実験の可能性が生まれたことは予想外の収穫であった。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度は、先制攻撃ゲームの理論的検証を行った。この検証の結果、新たな実験デザインの必要性が生じた。これはこの分野の大きな発展を期待できるものである。先制攻撃ゲームは、社会心理学の分野で発展してきたゲームであり、ゲーム理論的な検証はほとんどなされてこなかった。ゲーム理論的にこの先制攻撃ゲームを定式化すると危険優位な均衡と利得優位な均衡が異なるコーディネーションゲームになることが明らかになった。実験経済学の分野においてもコーディネーションゲームを使った集団対集団、集団対個人の研究が全く行われておらず、先制攻撃ゲーム実験の結果をより深く理解するためには、この実験が必要となる。最終年度は、この実験を行い、より深い検証を行っていく予定である。
|