研究課題
本年度は、課題であるシェリングの非対称コーディネーション・ゲームに関する昨年度の実験結果をふまえて、アイカメラを通じて被験者の認知過程を調べる神経経済学的実験の基礎となるシステムの開発を行った。本年度は、この課題を実施している際の被験者の視線をアイカメラで追跡することにより、葛藤が多いと予想されるプレーヤーは、全員一致しやすい順列と、自分のラベルが先頭に来る順列との間で、視線が揺れ動くといった証拠を得ることが期待された。ただ、既存の研究では、本研究課題におけるように3人1組で実施されるような実験は皆無であったので、被験者に一人ずつアイカメラを装着して測定と意思決定をさせた後、3人の決定を照合してゲームの結果を決めるという方式で実験を実施したところ、先の実験結果をうまく再現できなかった。また、装置の着脱や準備作業には時間がかかるため、複数回の繰り返し実験は不可能であった。そこで、すでに実施した実験のデータを下に、強化学習モデルによるモデル推計を行い、それに基づいて確率的に選択を行うプログラムを作成し、1人の被験者と2台のコンピュータによってゲームを行わせる形で、繰り返し実験を可能にするシステムを開発した。もう1つは、アイカメラによる測定装置を精度の高い固定式ではなく、被験者が頭部に装着するような簡易型にした。これにより、3人が同時にアイカメラを装着した状態でゲームをプレーできる。前者の実験では、コンピュータが全員一致した後に別の選択に変える頻度が高く、全員一致の頻度が下がってしまう結果となった。その後、パラメータを色々と変更したものの、昨年度の実験結果を十分に再現するには至っていない。また、後者のシステムについては、被験者の頭のブレが予想よりも大きく、まだ実験実施に十分なほどの測定精度が得られていない。いずれも、今後システムの調整作業を続ける必要があることが分かった。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)
感情心理研究
巻: 22 ページ: 136-140
α-Synodos
巻: 161 ページ: 全6ページ
中央評論
巻: 66 ページ: 84-94
季刊 政策・経営研究
巻: 4 ページ: 7-31
岩波科学
巻: 85 ページ: 82-84
Neural Networks
巻: 62 ページ: 52-61
10.1016/j.neunet.2014.07.004
Proceedings of 21th International Conference Neural Information Processing (ICONIP2014)
巻: Part I (LNCS 8834) ページ: 167-174