研究課題/領域番号 |
25590067
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
内田 交謹 九州大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (80305820)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | リスクテイキング / リストラクチャリング / コーポレートガバナンス / 文化 |
研究実績の概要 |
国際財務データを用いて昨年作成したリスクテイキング変数について、法的投資家保護、株主構成などのコーポレートガバナンス変数及び文化特性との関係についてさまざまな分析を行った。さらに同じ国際財務データ、特に資産利益率(ROA)などの収益性指標と資産減少率、従業員数減少率を用いてリストラクチャリング実施の有無を推定する作業を行い、別途収集したリストラクチャリング実施に関するテキストデータとの整合性を確認した。リストラクチャリング実施のの推定については、なお改善の余地があるが、現時点のリストラクチャリング変数とコーポレートガバナンス変数及び文化特性との関係についても分析を進めた。結果として、文化特性、特に不確実性回避や個人主義がリスクテイキングとリストラクチャリングの両方に影響しているという推論を得ている。 本年度はまた、日本の上場企業を対象にアンケートを実施し、重視しているステークホルダー、あるべきコーポレートガバナンス構造、リスクテイキングやリストラクチャリングに対する考え方を調査した。紙ベースの調査結果をデータベース化し、財務・ガバナンスデータと結合する作業も終了した。コンサルティング会社主催のセミナーに登壇した際や経済産業省、取締役経験者に対するヒアリングの際にアンケートの一次結果を説明し、コメントを得た。またこれらのヒアリングの際に本研究プロジェクトのアイデアを話し、コメントを得るとともに、リスクテイキングとコーポレートガバナンスに関する実務家の意見を収集した。国内外の研究者ともアイデアについてのディスカッションを行う機会を持った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、多大な時間と労力を要する上場企業向けアンケート調査を実施し、予定通りデータベースの構築まで完了した。また、実務家に対するヒアリングも予定通り実施した。国際財務データを用いた分析については、リストラクチャリング実施の推定が容易でないため、やや時間を要しているが、ほぼ予定通りのペースで進んでいる。論文執筆の中心となる分析結果を現時点で確定できていない点が反省点であるが、最終年度で挽回できるものと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
多種多様な変数を用いており、さまざまな分析の切り口があり得るため、国内外の関連研究者と密接なディスカッションを行い、作成したデータを最大限に生かせるアイデアを考えていきたい。また、日本企業の実態をとらえるために、引き続き実務家インタビューを行いたい。膨大なデータを効率よく処理していくために、可能な作業については、アルバイト雇用をうまく利用する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
書籍等の物品が他の予算で購入したもので代替できた。実務家インタビューを他の用務で出張した際に実施したため、旅費の執行が予定より少なかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
引き続きデータベースの整備が必要であるため、謝金支払いに用いる。また、研究成果旅費あるいは実務家インタビュー旅費としても使う。
|