• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

論文から特許へのサイエンス・リンケージの計量分析と実装

研究課題

研究課題/領域番号 25590074
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関京都大学

研究代表者

依田 高典  京都大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (60278794)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード計量書誌学 / サイエンスリンケージ / リサーチアドミニストレーター
研究概要

本プロジェクトでは、学術的価値を持つ科学研究と産業的価値を持つ科学研究には、同様の傾向があるのか、あるいは学術的価値では強いインパクトを持つが産業的には活用できないのか、反対に学術的価値は低いが産業的に強いインパクトを持つ研究があるのか等を明らかにする。2013(H25)年度では、A)学術的・産業的価値の指標化、B)サイエンス・リンケージ生成メカニズムの解明、2014(H26)年度以降では、C)アカデミック・イノベーション・マネジメントの確立、D)サイエンス・リンケージ分析の社会的実装化に取組む。
先ず、本プロジェクトでは、2013(H25)年度に、サイエンス・リンケージの計量分析に向けたアプローチとして、次のような取組を行った。生命科学など自然科学分野の日本人トップ研究者が、どのような知的インパクトを産業技術に与えているのかを可視化するための指標を構築した。具体的には、ある科学研究が学術論文にどのような時系列でどれだけ引用されるのかという「学術的価値」、特許にどのような時系列でどれだけ引用されるのかという「産業的価値」をデータベース化し、両者の相関関係を研究者別に把握する準備を進めた。分析対象とするのは、その論文の責任著者(Corresponding author)として発表している査読付き学術論文(Article)とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

医学・生命科学分野の日本人トップ研究者100名の論文リストを作成し、それらの論文への被引用、特許への被引用データベースを作成した。論文データベースはエルゼビアスコーパスを利用し、1996-2012年までのものであり、類似のデータベースは存在しないので、極めて希少性が高い。

今後の研究の推進方策

今後は、特許被引用を被説明変数、論文被引用を説明変数、研究費総額などを操作変数とし、サイエンスリンケージの計量経済モデルを構築する。その結果、学術的価値を持つ科学研究と産業的価値を持つ科学研究には同様の傾向があるのか、学術的価値では強いインパクトを持つが産業的には活用できないのか(あるいはその反対)等を明らかにする。さらに、学術論文の論文数・学術論文への被引用数・特許への被引用数を被説明変数とし、様々な研究者個人属性、所属、分野、獲得研究費を説明変数として回帰分析し、学術的・産業的価値を生成するメカニズムを計量的に明らかにし、それらの成果を科学技術政策に実装化する。

次年度の研究費の使用計画

2013年度は、「学術的・産業的価値の指標化」に関して、一定の研究推進が達成できたが、「サイエンス・リンケージ生成メカニズムの解明」の部分に関して、一部、分析を2014年度に積み残した。そこで、一部、次年度に繰り越し、引き続き、「サイエンス・リンケージ生成メカニズムの解明」の研究を継続する。
2014年度においては、一部、分析を積み残した「サイエンス・リンケージ生成メカニズムの解明」を完了するとともに、当初予定通り、「アカデミック・イノベーション・マネジメントの確立」の研究も行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Effects of Large-Scale Research Funding Programs: A Japanese Case Study2013

    • 著者名/発表者名
      Ida, T. and N. Fukuzawa
    • 雑誌名

      Scientometrics

      巻: 94.3 ページ: 1253-1273

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi