• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

感覚的表現を通じた価値観共有構造の解明とモデル開発

研究課題

研究課題/領域番号 25590083
研究機関江戸川大学

研究代表者

中口 哲治  江戸川大学, 社会学部, 教授 (50592705)

研究分担者 茅野 廣行  江戸川大学, 社会学部, 教授 (90327239)
安田 英土  江戸川大学, 社会学部, 教授 (40327242)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード価値観共有 / 暗黙知 / 認知心理学 / 共感連鎖 / 潜在認知 / 感覚系 / インフルエンサー / 心脳マーケティング
研究実績の概要

近年、有名人やモデル、ブロガー、友人らが発信する言語・画像がきっかけとなる価値観共有型消費が広がっており、商品だけでなくガールズコレクションや音楽イベント参加にも深く影響を与えている。本研究の核心は、これら価値観共有型消費のプロセスを解明し感覚系と呼ばれる企業への経営学的な貢献を果たすことである。まず価値観共有という概念の定義化に向けて国内外の先行研究文献を調査。結果、価値観共有は肯定的潜在認知に基づく共感連鎖であると解釈。潜在認知の抽出手法としてはメタファーを使ったZMET調査、商品選好態度の解明を狙いとしたIAT研究、商品選好時における「視線の偏り」を主眼においた実験心理学的手法などが挙げられる。
文献調査後、共同研究者や業界関係者との意見交換会を実施。価値観共有プロセスに関し「①価値観共有を醸成する潜在認知は経験・画像映像の断片記憶として暗黙知的な文脈で存在している②これらは友人との会話やイベント参加時における刺激(視覚、聴覚、嗅覚、触覚など)によって再結合・再編集され顕在意識に励起され感動と共感を誘発する③このような状況感情は言語・画像に変換されSNS等の通信媒体を通じ他の友人及び第三者に伝搬。共感連鎖が広がり価値観共有による新たな行動規範が生まれる」といった粗仮説を策定した。②と③を検証すべく読者モデル、業界インフルエンサーに「感覚系イベント(ガールズコレクション)来場者意識調査を実施。また、画像が潜在認知と価値観共有に大きく関わっている事を前提に共感系画像提示によるアンケート調査も同時に行った。現在、調査データの解析を進めているが概ね粗仮説に近いプロセスに集約されていくものと思われる。今後は定量データ収集並びに客観評価に向けた様々なアプローチを検討。また①に挙げた暗黙知的な共感要素の存在を効率よく抽出するため新たな実験手法の開発を同時並行で進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初、F1女性たちの感覚的商品購入や集客イベントへの参加は友人との価値観共有が引き金となり促進拡散されていくためインフルエンサーアンケートなど調査データの収集が有効だとして本研究を進めてきた。ところが様々な文献調査、研究者との意見交換の結果、価値観共有プロセスの初期段階では階潜在認知、暗黙知や共感連鎖といった心脳的な要素が大きく関わっていることが判明。アンケートなどの主観評価も大事だが脳活動や視線の偏り、反応時間の測定など客観評価に目を向けざるを得ない状況となっている。これらの客観評価にはNIRSやfMRIなどでの解析が有効であるが費用などの面で現実的でないため画像共感実験や前出のブログテキストマイニング、定量書誌学、グラウンデットセオリーアプローチなど最適な定量データの収集手法を様々な角度から検討。それら最適手法の抽出と見極めに向けて試行錯誤を繰り返した結果、研究全体のスケジュールが半年程度後ろにずれ込んでしまった。中でもガールズコレクション開催時に対象者たちが発信するLINE言語、ツイート言語、ブログキーワードを収集し言語と価値観共有の関連性について分析する調査は平成26年度中に終わらせる予定だったが作業が大幅に遅れている。

今後の研究の推進方策

平成26年度に行った改訂版読者モデル・インフルエンサーアンケートの集計と分析を早急に行い、平成25年度の結果と合わせてイベント参加と共感、共感と共感連鎖についての相関を検証することを第一義とする。また、同時に行った共感系画像提示によるアンケート調査の結果を踏まえ共感連鎖が「親近性」「憧憬性」「新奇性」の3タイプに分かれることを様々な角度から検証する。また、アンケート調査などの主観評価ではなく客観評価を伴う画像共感実験や前出のブログテキストマイニング、定量書誌学、グラウンデットセオリーアプローチなど最適な手法を早急に決定し客観データの収集を早急に進める。今後のアプローチとして以下の3つを想定している。
1)ガールズコレクション開催時にモデル、参加者たちが発信したブログを可能な限り収集。これらのテキストマイニング(キーワード抽出、関連性評価、構造図)検証作業を実施する。
2)友人同士、非友人間で記憶の銘記と潜在認知の共有化がどのように作用しているかを共感画像を使って10組程度のペアで共感連鎖実験を実施。順位づけや反応時間、インタビューなどを通じて客観評価に近いデータを収集、解析する。
3)読者モデル・インフルエンサーアンケートに連動させてガールズコレクション来場者500名程度への共感画像アンケート調査を実施。定量型データとして収集分析を行う。
これら3つの調査実験手法を駆使し27年度末までに本研究の主題である価値観共有プロセスの特定化と構造のモデル化へのアプローチを図る。

次年度使用額が生じた理由

経費処理のズレと次年度に見送った調査項目が派生したため使用額が減となった。詳細は以下の通り。
1)当該年度で実施はしたが経費処理がズレて次年度に計上、経費減が発生した項目。・改訂版読者モデル・インフルエンサーアンケート(ガールズコレクションと共感意識調査、共感系画像提示によるヒアリング調査)→300,000円・研究補助要員への給与(同上のアンケート準備、データ回収、データ集計作業など)→150,000円2)当該年度で実施を予定していたがはしたが次年度に移動したため経費減が発生した項目。・江戸川ガールズコレクション来場者500名程度への共感画像アンケート調査の実施費用→350,000円

次年度使用額の使用計画

平成26年度積み残し分と平成27年度の直接経費充当分を合わせて合計1,650,000を計画しているが既に27年度へ計上済みの450,000円を引くと実質1,200,000円が実質予算となる。実施計画は以下の通り。
・江戸川ガールズコレクション来場者500名程度への共感画像アンケート調査の実施費用→350,000円・友人同士、非友人間で記憶の銘記と共有化がどのように作用するかを共感画像を使った共感連鎖実験費用→300,000円・共同研究者、業界関係者との意見交換会、研究連絡会の開催費用→150,000円・研究補助要員への給与(アンケート準備、実験準備、データ回収、データ集計作業など)→250,000円・その他関連費用→150,000円

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi