• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

映像コミュニケーションによるナレッジマネジメントに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25590085
研究機関日本大学

研究代表者

児玉 充  日本大学, 商学部, 教授 (90366550)

研究分担者 高橋 淑郎  日本大学, 商学部, 教授 (00211342)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード経営情報 / ナレッジマネジメント / ICT
研究実績の概要

本研究では、顧客を含めた産業間を横断した「Video-based information network(以下、 VIN tools)」の積極的活用が、新たな時空間を越えた新たな「Health Support Innovation Model」の創造を促進するイネイブラーであることを実証した。具体的な研究実績としては次のようになる。VIN tools が提供する新たなinsightsの1点目は、B2Bでの企業内および企業間でのVIN toolsを活用した「多様なコミュニケション&コラボレーション」が「collaborative innovation」を生み出していく点にある。VIN toolsの有する映像、音声、データを組み合わせ、加工したリアルタイムコミュニケーション&コラボレーションの機能が、B2B(さらにはB2CやC2C)における独自の固有の利用形態という新たなbusiness structuresを生み出していく点にある。
2点目のinsightは、技術のモジュール化が新たなビジネスネットワークの形成とecosystem構築を促進する点である。ビジネスネットワークとは異なる業種や産業を横断した新しいコミュニティの形成でもある。具体的にはVIN技術のモジュール化(ハードウェア&ソフトウェア )が異なる製品群や産業を横断したtechnology transfer(e.g., スマートフォンやタブレットPCなどへの個別機能の技術移転)を促進し、VIN活用による新しい医療・福祉・保健コミュニティというecosystemの構築にある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成26年10月にスイスのPeter Lang社よりこのテーマに関連した学術書を出版することができた。さらに平成27年8月に英国Routledge社から出版する学術書のBook Chapterとして本研究成果を発表することが可能となった。

今後の研究の推進方策

これまでの企業へのインタビュー調査の結果から不明な点として、VIN toolsの活用形態と業務環境(つまり、業務の緊急性や重要度など)との詳細な関係性の定量的かつ定性的分析と・考察にある。コアとなるカテゴリーは整理されつつあるので、これらの結果から新たな理論フレームを構築したい。

次年度使用額が生じた理由

定量的・定性的データの収集と分析に関して、研究方法の進め方が一部変更となったため予定していた業務委託などの経費が発生しなかった。

次年度使用額の使用計画

研究成果を最終的に取りまとめ、海外での発表に伴う翻訳・校閲などに使用予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 図書 (1件)

  • [図書] Winning Through Boundaries Innovation2014

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Kodama
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      Peter Lang

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi