研究課題/領域番号 |
25590093
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
栗木 契 神戸大学, 経営学研究科, 教授 (90294397)
|
研究分担者 |
吉田 満梨 立命館大学, 経営学部, 准教授 (30552278)
水越 康介 首都大学東京, 社会(科)学研究科, 准教授 (60404951)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | マーケティング / リフレ-ミング / エフェクチュエーション / 不確実性 |
研究概要 |
本研究では、マーケティング・リフレーミングという萌芽的概念を、さらに実践を支える理論として定式化していくことを目的に、制約をリソースに転じたマーケティングの諸事例を収集し、「意味の厚さの記述」に取り組もうとしている。 今年度は、マーケティング・リフレーミング概念の理論的検討として、研究代表者と分担者が参加して、この概念が実践にもたらす意義の問題を中心とした振り返りの討議を行うとともに、関連分野の研究者との交流を深め、知見の拡大につとめるとともに、共同研究会の場をもうけ、企業及び大学の研究者との新たな連携に向けた今後のリサーチプランを策定した。そのなかで、理論的には、起業家論におけるエフェクチュエーション概念に注目し、市場の不確実性に挑むための実践モデルの基礎としての可能性についての検討を重ねることにした。 加えて、今年度は、研究代表者と分担者が分担して、理論と現実の関係を検討する素材としての複数の事例の収集につとめた。具体的にはシスメックス、ウェザーニューズ、生活の木、千總の各企業のマーケティング事例に関する資料の収集、および記述を行った。今年度は、これらの事例記述をマーケティング・リフレーミング概念やエフェクチュエーション概念と照らし合わせることで、定説的なマーケティング理論とはことなる示唆を導くことができた。なお、それらを体系づける総合的な検討については未着手であり、今後の課題である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画を先取りするかたちで研究を進めることができている。 理論研究、事例研究を有機的な関連性をたもちながら並行して進めることができた。これらの理論研究と事例研究については、論文やエッセイとして、複数の学会誌や各種媒体上に公刊するとともに、学会ではテーマセッションをもうけての発表を行い、関連分野の研究者との交流を深め、知見の拡大につとめた。 加えて、関連分野の研究者との新たな連携を構築できたことは、今後の研究の進捗に貢献するものと考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度は、平成25年度の研究を引き継ぎ、マーケティング・リフレーミング、エフェクチュエーション、および意味の厚さの記述に関わる、理論上および方法論上の問題を、研究代表者と研究分担者で再検討し、整理を行う。 加えて、平成26年度には新たに研究代表者と研究分担者が分担して、事例研究を進め、計画制御モデルとエフェクチュエーション・プロセスという異なるパラダイムに従って書き分けた記述を試みる。この対比にもとづく検討から、パラダイムが実践におよぼす影響を、平成25年の結果を引き継ぎ検討する。 平成27年度には、平成25年度の研究を引き継ぎ、これまでの事例研究のフォローアップ調査を行う。2年間に渡る調査にもとづく記述と分析の結果をとりまとめることによって、マーケティング・リフレーミングおよびエフェクチュエーション概念の可能性を明らかにするとともに、「意味の厚さの記述」という方法自体の有効性についても確認する。 加えて平成27年度には、本研究課題における研究成果を論文としてまとめるとともに、国内外の学会報告、および国内外の査読つき論文雑誌への投稿を通じた研究成果の発表を行う。その際には、国内外の研究者からのレビューを受けることで、分析水準を高めることをめざす。
|
次年度の研究費の使用計画 |
消耗品の使用計画に見込み違いが生じた。 今年度は計画をより精査し、確実な執行につとめる。
|