• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

「意味の厚さの記述」を通じたマーケティング・リフレーミングの実践プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25590093
研究機関神戸大学

研究代表者

栗木 契  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (90294397)

研究分担者 吉田 満梨  立命館大学, 経営学部, 准教授 (30552278)
水越 康介  首都大学東京, 社会(科)学研究科, 准教授 (60404951)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードマーケティング / リフレ-ミング / エフェクチュエーション / 不確実性 / 相互依存性
研究実績の概要

本研究では、マーケティング・リフレーミングという萌芽的概念を、さらに実践を支える理論として定式化していくことを目的に、制約をリソースに転じたマーケティングの諸事例を収集し、「意味の厚さの記述」によるプロセスの重層的理解に取り組もうとしている。
今年度は、アントレプレナー理論におけるエフェクチュエーションとコーゼーションという概念に注目し、研究代表者と分担者が参加して、これらの概念が実践にもたらす意義の問題を中心とした振り返りの討議を行うとともに、共同研究会の場をもうけ、企業及び大学の研究者との新たな連携のなかで理論問題の検討を進めた。そのなかで、不確実で相互依存的に構成される市場において、エフェクチュエーションはコーゼーションを補完することを見定めるとともに、エフェクチュエーションを大規模組織に導入しようとするときに必要となる組織インフラについての検討を重ねることにした。
加えて、今年度は、研究代表者と分担者が分担して、理論と現実の関係を検討する素材としての複数の事例の収集につとめた。具体的にはコニカ・ミノルタ、サントリー、リクルート、オリックス・バッファローズ、セブン・イレブン、ヤフー、シナジーマーケティング、着物産業の各企業・産業のマーケティング事例に関する資料の収集、および記述を行った。また前年度に調査した企業事例のフォローアップ的な検討も行った。今年度は、これらの事例記述を上記の理論課題と照らし合わせて検討することで、定説的なマーケティング理論とは異なる示唆を導くことができた。なお、それらを体系づける総合的な検討については未完成であり、今後の課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画を拡大するかたちで研究を進めることができている。
理論研究、事例研究を有機的な関連性をたもちながら並行して進めることができた。これらの理論研究と事例研究については、論文やエッセイとして、複数の学会誌や各種媒体上に公刊するとともに、学会ではテーマセッションをもうけての発表を行い、関連分野の研究者との交流を深め、知見の拡大につとめた。
加えて、関連分野の研究者との新たな連携を構築できたことは、今後の研究の進捗に貢献するものと考えられる。

今後の研究の推進方策

平成27年度には、平成26年度までの研究を引き継ぎ、これまでの事例研究のフォローアップ調査を行う。2年間に渡る調査にもとづく記述と分析の結果をとりまとめることによって、マーケティング・リフレーミングおよびエフェクチュエーション概念の可能性を明らかにするとともに、「意味の厚さの記述」という方法自体の有効性についても確認する。加えて、われわれが研究を進めるなかで明らかになってきた、エフェクチュエーションを大規模組織に導入しようとするときに必要となる組織インフラという課題について、探索的な事例研究を進め、体系的に問題を理解する道筋をつけることをめざす。
加えて平成27年度には、本研究課題における研究成果を論文としてまとめるとともに、国内外の学会報告、および国内外の査読つき論文雑誌への投稿を通じた研究成果の発表を行う。その際には、国内外の研究者からのレビューを受けることで、分析水準を高めることをめざす。

次年度使用額が生じた理由

日本マーケティング学会より、研究会開催の助成を受けたため、人件費の使用計画に見込み違いが生じた。

次年度使用額の使用計画

今年度は計画をより精査し、確実な執行につとめる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本家電がアジアでヒット、現地化の新潮流2015

    • 著者名/発表者名
      栗木契
    • 雑誌名

      プレジデント

      巻: 2015,2.2号 ページ: 95-97

  • [雑誌論文] トップインタビュープロ野球経営はマーケティングで元気になる2015

    • 著者名/発表者名
      栗木契
    • 雑誌名

      ビジネスインサイト

      巻: 88 ページ: 22-24

  • [雑誌論文] 年1万円受験サプリは採算が取れるか2015

    • 著者名/発表者名
      栗木契
    • 雑誌名

      プレジデント

      巻: 2015,3,16号 ページ: 141-143

  • [雑誌論文] マーケティング・リサーチは本当に必要なのか2014

    • 著者名/発表者名
      栗木契
    • 雑誌名

      プレジデント

      巻: 2014,6.2号 ページ: 117-119

  • [雑誌論文] コニカミノルタヨーロッパにおけるカラー複合機の躍進2014

    • 著者名/発表者名
      栗木契
    • 雑誌名

      一橋ビジネスレビュー

      巻: 62-1 ページ: 120-134

  • [雑誌論文] 事例研究の実践論的理解 科学はマーケティングか再訪2014

    • 著者名/発表者名
      水越康介
    • 雑誌名

      日本情報経営学会誌

      巻: 34-2 ページ: 111-123

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 着物関連市場における新たなセグメントとその特性の分析2014

    • 著者名/発表者名
      吉田満梨
    • 雑誌名

      2013年度「未来の京都創造研究事業」研究成果報告書

      巻: - ページ: 70-104

    • DOI

      http://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/seisaku/5137/2013mirainokyotohoukokusyo.pdf

  • [学会発表] 「マーケティングの神話」と「エフェクチュエーション」2014

    • 著者名/発表者名
      栗木契
    • 学会等名
      日本マーケティング学会マーケティングカンファレンス2014
    • 発表場所
      早稲田大学 東京都新宿区
    • 年月日
      2014-11-23
  • [学会発表] 伝統産業における新たな消費者価値の形成2014

    • 著者名/発表者名
      本條晴一郎・吉田満梨・大槻美聡
    • 学会等名
      第49回消費者行動研究学会コンファレンス
    • 発表場所
      明治学院大学、東京
    • 年月日
      2014-11-09
  • [学会発表] Market Cultivation: How can a company link values-in-use co-created with the customers to its product development2014

    • 著者名/発表者名
      Mari Yoshida
    • 学会等名
      AMA 2014 Summer Marketing Educators' Conference
    • 発表場所
      San Francisco Marriott Marquis, San Francisco
    • 年月日
      2014-08-01 – 2014-08-03
  • [図書] 明日はビジョンで拓かれる2015

    • 著者名/発表者名
      栗木契 (共著者・石井淳蔵、清水信年、西川英彦、横田浩一、福井誠)
    • 総ページ数
      340 (1-29、122-156)
    • 出版者
      碩学舎

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi