• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

商品としての知識のマーケティング

研究課題

研究課題/領域番号 25590101
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関同志社大学

研究代表者

冨田 健司  同志社大学, 商学部, 教授 (40329149)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードマーケティング / 知識 / 知識創造 / 商品
研究概要

2013年度は、研究を始めるにあたって問題意識と知識マーケティングの必要性を論文「知識マーケティングの必要性」(同志社商学第65巻5号、pp.263-274、2014年)にまとめた。そして、本研究は製薬産業で知識を捉えていくため、製薬産業の新薬開発行動について論文「経営学視点における新薬開発の概要」(同志社商学第65巻6号、pp.178-194、2014年)にまとめた。
さらに、企業に対するインタビュー調査も行った。知識創造のアイデア創出に関して論文「知識創造における顧客との関係」を作成し、学会誌に投稿した。査読後の修正を行っている段階である。もう1つ、知識の融合(移転)に関して論文「グローバルR&Dにおける海外研究所との知識の融合」にまとめた。こちらは現在、学会誌に投稿している段階である。なお、後者の論文の内容で学会報告も行っている。そのタイトルは「R&Dイノベーションにおける知識の融合」(日本商業学会第63回全国大会、立命館大学、2013年5月25日)である。
以上のように、2013年度は研究初年度にあたるため、まず問題意識を今一度、整理して知識マーケティングの必要性について指摘した。さらに、具体的な調査を行った。知識創造におけるスタート部分にあたるアイデア創出とそして創造された知識をより高次元なものにするための知識融合のプロセスという2つの段階について、企業に対してインタビュー調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2013年度においては順調に企業インタビューが行えたことが大きい。またその前段階として問題意識を明確にして、仮説モデルの設定も行った。インタビュー調査から得られた内容が仮説と矛盾することなく、かつさらなる調査・議論に発展する可能性を秘めたものが得られたことが、順調に計画が進展している大きな要因となっている。

今後の研究の推進方策

仮説モデルの前半部分は2013年度に行うことができたため、2014年度は後半部分についておこなっていきたい。後半は本研究の核となる重要な部分であるが、前半部分で良い結果が得られているので、これを2014年度につなげていきたい。なお、後半部分では企業に対するインタビュー調査と質問票調査とを行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 知識創造における顧客との関係2014

    • 著者名/発表者名
      冨田健司
    • 雑誌名

      商品研究

      巻: 59巻3/4号 ページ: 17頁30頁

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 知識マーケティングの必要性2014

    • 著者名/発表者名
      冨田健司
    • 雑誌名

      同志社商学

      巻: 65巻5号 ページ: 263-274

  • [雑誌論文] 経営学視点における新薬開発の必要性2014

    • 著者名/発表者名
      冨田健司
    • 雑誌名

      同志社商学

      巻: 65巻6号 ページ: 178-194

  • [学会発表] R&Dイノベーションにおける知識の融合

    • 著者名/発表者名
      冨田健司
    • 学会等名
      日本商業学会第63回全国大会
    • 発表場所
      立命館大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi