• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

商品としての知識のマーケティング

研究課題

研究課題/領域番号 25590101
研究機関同志社大学

研究代表者

冨田 健司  同志社大学, 商学部, 教授 (40329149)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード商品 / 知識 / マーケティング / 特許
研究実績の概要

最終年度(2016年度)においては、2015年度までに得られた結論を、他産業へ応用することを検討した(これは当初の研究計画には含まれなかったが、本研究の結論が製薬産業だけに該当する特異なものなのか、或いは広く一般的な産業においても該当するのかを検討することで、本研究の意義がさらに大きなものになると判断した)。具体的には、知識をマーケティングする際の特性として、未完成品の取引、文脈依存性、顧客志向の必要性、交渉プロセスの存在、知識の対称性といった5つが導かれた。また、知識のマーケティングにおいては特許と時間という要因が効いていることも導かれた。以上の結論は製薬産業における知見のため、議論の一般化として他産業でも当てはまるかどうかを検討した。その結果、確かに5つの特性、さらには2つの要因とも当てはまることを検証できた。しかし、その当てはまりは製薬産業ほど強くないことも分かった。
その要因として、製薬産業における製品、つまり新薬はわずか2つほどの特許からなっていることを指摘できる。一方、たとえば電機や自動車などの製品では、完成品となるまでには数百から数万の特許を要する。そのため、1つの特許、つまり知識が占める割合が低下してしてしまうのである。よって、核となる特許(知識)を特定化して、さらなる検証を試みることが今後の研究課題として残された。あるいは、今回の調査は小規模であったため、規模を大きくして調査を行ってみる必要もあると思われる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Characteristics of Knowledge Marketing2017

    • 著者名/発表者名
      冨田健司
    • 雑誌名

      同志社商学

      巻: 68 ページ: 125-137

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Employees, Patients, and the Co-creation of Knowledge2017

    • 著者名/発表者名
      冨田健司
    • 雑誌名

      同志社商学

      巻: 69 ページ: 未

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ノーベルファーマ社のドラッグ・リポジショニング戦略2017

    • 著者名/発表者名
      冨田健司
    • 雑誌名

      商品開発・管理研究

      巻: 13 ページ: 18-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 知識商品のマーケティング特性-創薬の活性化に向けて-2016

    • 著者名/発表者名
      冨田健司
    • 雑誌名

      商品開発・管理学会第27回全国大会講演論文集

      巻: 27 ページ: 24-26

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 知識商品のマーケティング特性-創薬の活性化に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      冨田健司
    • 学会等名
      商品開発・管理学会
    • 発表場所
      滋賀大学(大津サテライト)(滋賀県大津市)
    • 年月日
      2016-11-19

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi