研究課題/領域番号 |
25590102
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
與三野 禎倫 神戸大学, 経営学研究科, 准教授 (80346410)
|
研究分担者 |
山崎 尚志 神戸大学, 経営学研究科, 准教授 (30403223)
中岡 孝剛 近畿大学, 経営学部, 講師 (50633822)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 知的財産権 / 特許 / 特許指標 / 研究開発 / 技術評価 / 経済価値評価 |
研究実績の概要 |
本事業では,従来は,企業内の各部門別が主観的な内部指標によって評価していた特許について,客観的な指標によって評価するための分析的な基礎を実施した.この目的は,従来の特許価値評価方法が,各部門の主観的に異なった視点による内部的な指標を基礎としていたために,恣意性が高く,高コストであるとともに,評価方法に関してもブラックボックスであったためである.また結果が出るのに即時性がないため,その利用については一定の制限があったためである.そこで本事業では,特許価値に影響する出願人,競合他者,および審査官のアクションを数値化し,収益への影響を分析することによって,より客観的で恣意性を排除した特許価値評価方法の基礎を提供した. すなわち,企業の研究開発活動は,特許出願を通じて売上,粗利益や営業利益といったかたちで収益に貢献していると考えられるが,研究開発投資がどのように特許価値の創出を通じて財務的な成果に結び付いているかについてはブラックボックスのままである.本事業では,a. 研究開発活動がどのように特許出願に結び付いているかを分析するとともに,b. 研究開発活動が特許出願後にどのように特許価値を創出し,企業の収益に貢献しているかを計量的に分析することによって,客観的な特許価値評価方法の基礎を提供した.とくに従来は,特許指標の収益への結び付きについては,特許出願件数や被引用文献数,発明者被引用文献数によって語られることが一般的であった.しかしながら,本事業が,外国出願件数とともに, 無効審判回数,出訴上告回数,異議申立回数,訴訟判決回数といった訴訟関連の指標が収益に大きく結び付くことを確認したことは,客観的な特許価値評価方法の構築に大きく貢献することが期待される.
|