研究課題/領域番号 |
25590104
|
研究機関 | 武蔵大学 |
研究代表者 |
荒田 映子 武蔵大学, 経済学部, 教授 (00386351)
|
研究分担者 |
下川 拓平 武蔵大学, 経済学部, 教授 (00267337)
神楽岡 優昌 武蔵大学, 経済学部, 教授 (40328927)
井上 健一 駒澤大学, 法学部, 教授 (60287852)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 減価償却 / 修正シャープレイ値 / シミュレーション |
研究実績の概要 |
昨年度までは、荒田・下川が既存の減価償却方法の合理性を検証するモデルを協力ゲーム理論を用いて構築した。解概念に「コア」を用いて、企業の背後にいるプレイヤーが受容する減価償却方法の範囲を提示した。しかし、実際は定額法や定率法といったごく少数の方法が認められているだけである。そこで「コア」にはいる償却方法のなかから、さらに既存の方法を説明するための条件を抽出するのが今年度の課題であった。
そこで、荒田はもっともよく用いられる定額法が選択される条件を検討した。コアは解の集合を提示するが、ひとつの解を与えるシャープレイ値を用いることで、それにより提示される減価償却方法が定額法でないことを証明し、シャープレイ値に理論的な修正を加えることで、会計特有の解概念の検討を行った(Arata and Inohara (2017))。協力ゲームはステークホルダーの合意が拘束される状態のもとでのパイの配分問題を解決する理論であるが、合意までの過程は別途非協力ゲーム理論で説明されるべき問題である。企業をとりまくステークホルダーが、各年度の背後に複数おり、それらが各年度においてどのような費用負担に対する選好をもつかで、費用分担の在り方が決まる、という修正シャープレイ値という解概念のもと、下川が、減価償却方法が定額法となる条件を探索的に抽出するプログラムを開発した(Shimogawa(2017))。
そのシミュレーションの結果をもとに、各プレイヤーの意思決定について適切に説明できるモデルの検討がさらに必要になる。そのために、企業をとりまくプレイヤーの行動を理論、実証の観点から神楽岡と井上が検討を行った(神楽岡2016 ,井上2017)。IWEI研究会では第9回に荒田、第12回で下川が報告し、神楽岡、井上、その他研究会参加者と意見交換を行った。
|