• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

Facebookによる外国人底辺労働者の組織化

研究課題

研究課題/領域番号 25590114
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関徳島大学

研究代表者

上野 加代子  徳島大学, 大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部, 教授 (50213377)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードオンライン / 社会運動 / フェイスブック / シンガポール / 外国人家事労働者 / アクティビスム / インドネシア / フィリピン
研究概要

本研究は、外出機会が制限され、構造的にもっとも孤立しやすいとされる住み込み外国人家事労働者が、シンガポールという政治的な自由が制約されている就労国で、Facebookを利用して自分たちを組織化し、親密圏を構築し、社会運動を展開して成功を押さめている事例を、Facebookの書き込みをデータ化し分析することで検討することとが目的である。
本研究が対象としているのはフィリピン人家事労働者からなるHOME GABRIELA とインドネシア人家事労働者が働くHOME KARATIである。2013年度の研究目的として次の二つを設定した。ひとつは、デジタルなソーシャルネットワーク媒体であるFacebookが、その手軽さと楽しさゆえに、社会運動参加のコストを下げるかたちで、就労地で周辺化されている外国人労働者のサイバーアクティビズムにつながることを明らかにする。もうひとつは、Facebookの「書き込み」がデータソースとして活用しうることを示す。
2013年度では、Facebookの開設時にさかのぼって、書き込みデータを収集し、エクセルに落としデータセットを作った。さらに、Facebookの社会運動の具体的な成果として、フィリピン法に違反しているフィリピン斡旋業者に対して、払いすぎた費用の返還運動を行いっており、その件について家事労働者と元家事労働者への個別のインタビューをシンガポールとフィリピンで、さらにフィリピンでのその返還運動のために創設されたNGOの調査を行った。
2013年度の研究活動において、上記のふたつの研究目的をほぼ達成することができたと判断できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Facebookの二つのグループの書き込みデータを収集しエクセルに落とし、データセットを作成した。さらに個別インタビューを行った。これらのデータをもとにして、フィリピン家事労働者からなるHOME GABRIELAのデータを中心にして、サイバーアクティビズムの論文を執筆した。2013年3月に移民関連の海外ジャーナルに投稿済である。 また、2014年初夏に開催される World Congress of Sociology (July 13-19, 2014)でも、Facebookのアクティビズム(Facebook Activism by Foreign Domestic Workers in Singapore)について、"Migrant Worker Diasporas"のパネルで報告することが国際社会学会で受理されている。

今後の研究の推進方策

今後の研究の焦点は次の2点である。
ひとつは、上記の2つのFacebookグループから複数のFacebookグループが派生した横の広がりを検討していくこと。もうひとつは、HOME GABRIELAの運動が、就労国に留まらず、自国へ帰国した後の社会運動にもつながっている点を明らかにする。フィリピンのエージェンシのPOEA違反行為による費用返還運動がフィリピンで行われており、その運動自体をさらに詳しく観察し分析していく。
もうひとつは、HOME KARATIのデータの分析である。2013年度にデータベースを作成したもののインドネシア語(省略形)とスペルミスの多い英語が混在しており、体系的な分析が困難であった。これを2015年~2016年に翻訳者を雇用し何とか分析をする予定である。

次年度の研究費の使用計画

研究代表者が2013年度は長期在外研修でシンガポールに滞在していたことから、主な調査地シンガポールへの旅費・滞在費の支出がなかった。肝心のFacebookのグループからのデータ収集においても、これらのFacebookグループに入り、研究補助員を雇い、書き込みを一つずつコピー・ペーストしてデータシートを作る予定で予算を計上していたが、この作業を一括して業者に依頼することができ、支出を抑えることができた。またシンガポールからフィリピンに2月出張した出張費用236,053円は、研究代表者が長期研修を終え帰国してからの書類提出となったため、2014年度の予算からこの分を差し引くことになった。
本年度は本務校(徳島大学)勤務であることから、シンガポールならびにフィリピン等への出張経費を計上していく計画である。すでに2月に終える予定であったフィリピン出張経費も本年度予算に繰り越されている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] NGOのサイバー・アクティビズム2013

    • 著者名/発表者名
      上野加代子
    • 雑誌名

      Migrants Network

      巻: 160 ページ: 16-17

  • [学会発表] Facebook Activism by Foreign Domestic Workers in Singapore2014

    • 著者名/発表者名
      Ueno, Kayoko
    • 学会等名
      XVIII ISA World Congress of Sociology
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      20140713-20140719
  • [図書] 家族生活研究2014

    • 著者名/発表者名
      清水新二、宮本みち子、神原文子、上野加代子、吉原千賀
    • 総ページ数
      in press
    • 出版者
      日本放送出版会
  • [図書] Asian Women and Intimate Work2013

    • 著者名/発表者名
      Ochiai Emiko, Aoyama Kaoru,Nakatani Ayami, Oshikawa Fumiko, Shuji Young,, Wo Yongmei, Zheng Yang, Thu Hong, Daniele Belanger, Ueno Kayoko, Lee Hye-kyung
    • 総ページ数
      318(239-261)
    • 出版者
      Brill
  • [図書] 福祉社会学ハンドブック2013

    • 著者名/発表者名
      三重野卓、稲葉昭英、神山英紀、鍾家新、高野和良、仁平典宏、船橋恵子、上野加代子ほか
    • 総ページ数
      228(86-87, 130-131)
    • 出版者
      中央法規

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi