研究課題
挑戦的萌芽研究
(1)アジア非一神教世界の特性として、万物を流転するものと捉えられ、その多様性と流動性について基本的に両義的関係を軸として理解されていた。(2)偶然の機会を重視し、共存と調和の実現こそ重要となっていた。(3)新たな事物の生成や創造は、両義性に示されるような相異なるものの融合・習合から生み出されていると把握されていた。(4)明瞭性と曖昧性、静と動など相互補完関係への着目こそ意味を持つことが明らかになった。
社会学