• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ディーセントワークを促進するものとしての障害者雇用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25590116
研究機関県立広島大学

研究代表者

江本 純子  県立広島大学, 保健福祉学部, 准教授 (10582380)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード障害者雇用 / ディーセントワーク / 就業生活支援 / 就労支援 / 就労支援システム / CSR / 中小企業 / 労働政策
研究実績の概要

1 概要:
平成26年度は、障害者の就労生活を支援するシステムについて、前年度の調査分析と発表および、これを踏まえた新たな調査を実施した。平成26年度調査は、当事者、事業主、支援者のディスカッション方式のもので、現在、分析中である。具体的には、論文発表、学会報告。訪問調査を行った。
2学会・研究会発表:
1)「同友会障がい者実習・雇用アンケートの分析結果と課題」大阪府中小企業家同友会障害者部会例会 於 大阪府中小企業家同友会事務局 2014.5.26
2)「障害者と職場の双方を支える就労支援:大阪府障害者就業生活支援センターの訪問調査とその分析」日本社会福祉学会第62回秋季大会 於 早稲田大学 2014.11.30

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、インタビュー方式での調査を実施している。初回インタビューは、概ね順調に行ったが、内容についての確認および承諾をいただくのに時間がかかり、その後の分析および成果報告が予定よりもやや遅れている。2回目の調査については、確認及び承諾方法を改善し、遅れを取り戻しつつある。

今後の研究の推進方策

本年6月、初回調査について報告すべく準備をすすめている。この後、2回目調査の分析に入り、結果を報告予定である。

次年度使用額が生じた理由

初年度実施したインタビュー調査について、協力者に確認を依頼したが、返送が大幅に遅れたため、結果として、分析、報告、報告書作成が遅れている。2回目調査では、改善を図ったため、遅れは取り戻しつつある。しかし、前年度分の遅れの影響を受けており、調査分析、報告、報告書作成に伴う経費を持ち越すこととなった。

次年度使用額の使用計画

学会発表、報告書作成、印刷と送付に使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 中小企業における障害者雇用の現状分析と政策課題2014

    • 著者名/発表者名
      江本純子
    • 雑誌名

      人間と科学

      巻: 14-1 ページ: 67-77

    • 査読あり
  • [学会発表] 障害者のワーキングライフを地域で支援するための政策課題:障害者就業・生活支援センターを中心に2015

    • 著者名/発表者名
      江本純子
    • 学会等名
      社会政策学会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-27
  • [学会発表] 障害者と職場の双方を支える就労支援2014

    • 著者名/発表者名
      江本純子
    • 学会等名
      日本社会福祉学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-11-30 – 2014-11-30
  • [学会発表] 障害者実習・雇用アンケートの分析結果と課題2014

    • 著者名/発表者名
      江本純子
    • 学会等名
      大阪府中小企業家同友会障害者部会
    • 発表場所
      大阪府中小企業家同友会事務局
    • 年月日
      2014-05-26 – 2014-05-26

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi