研究課題/領域番号 |
25590120
|
研究機関 | 神戸学院大学 |
研究代表者 |
岡崎 宏樹 神戸学院大学, 現代社会学部, 教授 (00329921)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 共同性 / 音楽 / リズム / 音楽療法 |
研究実績の概要 |
本研究は、音楽の場に生成する共同態を分析することを通じ、諸単位の多様性と統一性を両立させる《音楽的共同性》の原理を理論化することにある。研究を進めるなかで、多様な諸単位の統一性を形成するリズムの働きを明らかにすることが重要な課題となった。よって平成27年度の理論的研究では、1.社会学理論および2.クラーゲス思想におけるリズム論的思考に関する考察を深めた。1に関しては(1)デュルケーム理論をリズム論の観点から読解する作業、(2)シュッツにおける相互同調とリズムの関係を解読する作業、(3)小川博司「ノリの社会学」をリズム論の視点から検討する作業などに取り組んだ。2に関してはクラーゲスのリズム論を社会学的思考へと接続する作業に取り組んだ。これらの成果は論文「リズム論的思考①――社会学とクラーゲスのリズム論」にまとめられた。 実証的研究においては、音楽家たちがリズムをどのように理解し、どのようにして良質で高度なリズムを創造しようとしているのかを調査した。リズムに対して意識的な取り組みを続けているポピュラー音楽系ミュージシャン5名への集中的なインタビューを実施し、語りに即した演奏の実演をおさめた資料映像を作成した。インタビューでは、リズムとは何か、ノリやグルーブとは何かを語ってもらい、実演でも示してもらった。特に複数の演奏者が一つのリズムを表現する際にどのような実践がおこなわれているのか、機械的な拍子と生きたリズムの関係をどう考えるかといった問題について深く追究した。現在、こうして得られた語りと映像のデータを分析する作業に取り組み、理論・思想の研究から導き出された知見と調査研究の関連性を探っている段階である。 音楽療法のコミュニケーションや音楽による地域創成については文献研究を中心に検討を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成26年度は、哲学・思想におけるリズム論を社会学的思考に接続するという課題に重点的に取り組み、その成果を論文にまとめることができた。また音楽家へのインタビュー調査も充実した語りと貴重な映像資料のデータを集めることができたので、綿密なデータ分析をおこなえば有意義な結果が得られる可能性が高い。この点で本研究は着実に前に進んでいるといえるのだが、これらの課題に予定よりかなり時間を要したため、音楽療法のコミュニケーションおよび音楽による地域活性化という当初検討課題と考えていた2主題に関しては、文献研究や資料収集の段階にとどまっている。そのため研究全体としては「やや遅れている」という状況にあるといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
理論的研究に関しては、「リズム論的思考①」でおこなった探求をさらに深め、ドゥルーズ=ガタリのリトルネロ論の考察し、リズム論によって社会学的思考を豊かにする作業を推進する。方法論的課題に関しては、マイケル・ポランニーの暗黙知理論を活用し、音楽やリズムの体験を内側から把握する理論を構築する。さらには、この理論的視座から音楽家へのインタビューおよび実演映像を分析することを試みる。 音楽療法のコミュニケーションに関しては、本格的な実証的調査は時間的に難しいかもしれないが、その場合は、文献研究をさらに綿密におこない、今後の発展的研究の基盤をつくるように試みる。音楽による地域活性化という主題に関しても同様である。 最後に、リズムに力点をおいた視座から《音楽的共同性》の原理を明らかにし、理論・方法・実証の成果を統合する作業に取り組む。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度に計画していた調査の一部を平成27年度に実施することとした。またまたインタビュー調査の対象者数を当初計画より減らし、少数者へのインテンシヴな聞き取り調査を実施した。このため平成26年度の謝金および旅費の使用額が当初の予定より少なくなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度に予定していた調査の一部を平成27年度に実施する。遠方での連泊での調査研究を平成27年度の夏・秋に実施し、まとまった旅費と謝金を使用する予定である。インタビュー調査も対象者を追加するので、助成金を謝礼として活用することになる。また報告書の制作費を当初少なく見積もっていたので、妥当な予算にて執行する予定である。
|