• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

社会・精神・身体に相関する音楽的共同性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25590120
研究機関神戸学院大学

研究代表者

岡崎 宏樹  神戸学院大学, 現代社会学部, 教授 (00329921)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード共同性 / 音楽 / 共同体 / 音楽療法 / リズム論
研究実績の概要

本研究は、音楽の場に生成する共同態を分析することを通じ、諸単位の多様性と統一性を両立させる《音楽的共同性》の原理を理論化することにある。前年度の研究によって、音楽的共同性において諸単位の統一性を可能にするのはリズムの共有であるという構想を得たが、本年度は、この構想を理論と実証の双方から追究した。
実証的研究においては、前年度に続き、音楽家たちがリズムをどのように理解し、どのようにして「良いリズム」を創造しようとしているのかを調査した。本年度はパーカション奏者に対して長時間のインタビューを実施し、語りに即した演奏の実演をおさめた資料映像を作成した。また、これまでに集められた語りと映像を比較分析する作業を進めた。
理論研究に関しては、言語化困難なモメントを含む音楽経験をいかにして言語化・理論化するのかという方法論的課題に集中的に取り組んだ。この点に関しては、深い経験を理論的に考察した作田啓一の文学社会学の方法論を研究することで、貴重な示唆を得た。すなわち、文学社会学の研究だけでなく、音楽社会学の研究においても、対象への「棲み込み」ないし「共感」が方法的論的にきわめて重要であるということである。関連する成果として「文学からの社会学――作田啓一の理論と方法」を発表した。
音楽による地域創生というテーマに関しては、兵庫県神河町と連携した学習プロジェクトを実践するなかで研究を進め、関連する研究として、「地域連携型アクティブラーニングの研究(1)――《神河プロジェクト2015》を事例として」(共著)を発表した。
なお音楽療法のコミュニケーションに関し、文献研究を進めているが、実証研究が不十分であるので、研究期間を一年延ばして取り組むこととした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は理論研究と実証研究の二つで構成されるが、理論研究に想定以上に時間を要することとなり、実証研究のために使う時間が少なくなった。音楽療法を社会学的観点から研究する計画であったが、この点に関する研究が不十分な状態にある。補助事業期間(研究期間)の1年延長を申請し、これが認められた。

今後の研究の推進方策

補助事業期間(研究期間)を1年延長することが認められたので、課題をより深く追究し、研究成果の質を高めることができる見込みである。
音楽による地域創生というテーマに関しては、実践面での成果が出ているので、この実践をふまえて研究を展開してゆく予定である。
また、音楽家へのインタビューおよび映像データの比較分析を進めて、リズムの共有という経験をモデル化し、このモデルを社会秩序の理論へと展開することを試みる。
音楽療法のコミュニケーションの研究では、その音楽体験がいかなる関係性を創出するのかを考察し、ここで得られた知見を社会理論に応用できるかについて検討する。
最後に、理論研究と実証研究の双方をふまえて、諸単位の多様性と統一性を両立させる《音楽的共同性》の原理を明らかにする予定である。

次年度使用額が生じた理由

本研究は理論研究と実証研究の二つで構成されるが、理論研究に想定以上に時間を要することとなり、実証研究に遅れた生じた。これに関連し、主に実証研究で活用する予定であった研究費が使用されないで残ることとなった。

次年度使用額の使用計画

補助事業期間を1年延期することが認められたので、残額は延期期間に使用する。本年度(最終年度)には以下の4点に助成金を使用する予定である。(1)物品費:社会学・音楽療法・哲学・音楽学・まちづくりなどに関連する図書を購入する。(2)旅費:関連する学会や研究会への出張旅費、インタビュー調査のための旅費など。(3)人件費・謝金:調査対象者への謝金、インタビュー文字起こしの謝金など。(4)印刷費:調査報告書の印刷費。ただし、調査研究の状況次第で、使用計画が変更される場合がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 地域連携型アクティブラーニングの研究(1)――《神河プロジェクト2015》を事例として2016

    • 著者名/発表者名
      岡崎宏樹・清原桂子・日髙謙一
    • 雑誌名

      現代社会研究

      巻: 2 ページ: 98-127

    • DOI

      http://kobegakuin-css.jp/wp-content/uploads/2016/04/JCSS02_8.pdf

  • [図書] 記憶とリアルのゆくえ――文学社会学の試み2016

    • 著者名/発表者名
      亀山佳明・近森高明・松浦雄介・織田年和・西山けい子・工藤保則・岡崎宏樹・作田啓一
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      新曜社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi