研究課題/領域番号 |
25590128
|
研究機関 | 高崎健康福祉大学 |
研究代表者 |
宮内 洋 高崎健康福祉大学, 人間発達学部, 准教授 (30337084)
|
研究分担者 |
松宮 朝 愛知県立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (10322778)
石岡 丈昇 北海道大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (10515472)
打越 正行 特定非営利活動法人社会理論・動態研究所, その他部局等, 研究員 (30601801)
新藤 慶 群馬大学, 教育学部, 准教授 (80455047)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 貧困 / フィールドワーク / 生涯発達 / 〈生活-文脈〉 / 学校 / 公営住宅 |
研究実績の概要 |
本研究「生涯発達から見る〈貧困化〉のプロセス」の目的は、現在進展が目覚ましい貧困研究のさらなる深化にある。阿部彩の研究成果をはじめとして、日本国内における相対的貧困の拡大等は、マクロデータによって示されている。一方で、研究者自身が貧困の実態に踏み込んだ参与観察や社会調査に基づく知見はまだ少ないと言わざるを得ない。そこで、本研究の研究代表者が務める宮内洋が自身の論文「貧困と排除の発達心理学序説」で指摘した点を踏まえて、子ども期・青年期・老年期という三つの発達段階に区分し、本研究の共同研究者たちとともに、各段階における貧困の影響についてミクロな視点から調べた。 それのみならず、共同研究者全員で、日本国内における研究者本人が生身の身体をもって貧困の実態に分け入った参与観察や社会調査に基づく知見を丁寧に検討し、何度も真摯に議論を重ねることによって、共著論文「貧困調査のクリティーク(1)-『豊かさの底辺に生きる』再考」(『北海道大学大学院教育学研究院紀要』120号,199-230頁,2014年6月)を発表することができた。さらに、「貧困調査のクリティーク(2)-『排除する社会・排除に抗する学校』から考える」も生み出すことができた。 共同研究は、各メンバーが独自に調査・研究活動を実施することが多くなりがちであるが、本研究においては、日常的なメールでの情報交換と議論は当然として、2ヶ月に一度は一堂に会し、これまでのフィールドワーク・社会調査による知見をぶつけ合いながら議論した。そこでは、各々のメンバーの社会調査・フィールドワークの成果発表の他に、上記のような先行研究の詳細な検討を通すことによって、本研究の視角等もより厳密にしていった。このことは共同研究の醍醐味であるとともに、非常に重要な点でもある。なぜなら、各メンバーが自らの研究を相対化する場ともなるからである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度は、共同研究者である各メンバーが、それぞれのフィールドにおいてフィールドワーク・社会調査を展開することが、当初の計画であった。メンバー間の進展の相違は当然ながらあるが、順調に進んでいると言えるだろう。さらには、共同研究者全員が、日本国内の貧困調査研究の古典とされる研究のフィールドとなった地域で、フィールドワークの追体験をともにできた経験は、今後の研究活動においても非常に貴重である。 それのみならず、上記の通り、メンバー全員による共著論文「貧困調査のクリティーク(1)-『豊かさの底辺に生きる』再考」を発表することができた。さらに、同じくメンバー全員による共著論文「貧困調査のクリティーク(2)-『排除する社会・排除に抗する学校』から考える」も生み出すことができた(現在印刷中)。 このことは、2ヶ月に一度は必ず共同研究者全員による研究会を開き、先行研究の検討を通しながら、今後の貧困研究の方向性を考える議論を繰り返してきたからである。今後も同様に展開していく予定である。当初の計画は十分にクリアしたと言えよう。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25、26年度においては、共同研究者の各メンバーが、それぞれのフィールドにおいてフィールドワークを展開した。さらに、2ヶ月に一度は一堂に会し、各々のメンバーの社会調査・フィールドワークの研究成果を発表するとともに、先行研究の詳細な検討を通すことによって、共同研究者全員による共著論文を次々に発表した。 今後もこのようなかたちで、本共同研究による研究成果を次々に発表していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者の宮内が学内業務のために学会大会に行けなかった分、使用額に差異が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
本研究の最終年度には、東京都内ではなく、日本国周辺部での研究会とフィールドワークを予定しているので、その旅費として使用する。
|