• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

生涯発達から見る〈貧困化〉のプロセス:参与観察に基づくボトムアップ的貧困研究

研究課題

研究課題/領域番号 25590128
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

宮内 洋  高崎健康福祉大学, 人間発達学部, 准教授 (30337084)

研究分担者 松宮 朝  愛知県立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (10322778)
石岡 丈昇  北海道大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (10515472)
打越 正行  特定非営利活動法人社会理論・動態研究所, その他部局等, 研究員 (30601801)
新藤 慶  群馬大学, 教育学部, 准教授 (80455047)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード貧困 / フィールドワーク / 生涯発達 / 〈生活-文脈〉 / 学校 / 公営住宅
研究実績の概要

本研究「生涯発達から見る〈貧困化〉のプロセス」の目的は、現在進展が目覚ましい貧困研究のさらなる深化にある。阿部彩の研究成果をはじめとして、日本国内における相対的貧困の拡大等は、マクロデータによって示されている。一方で、研究者自身が貧困の実態に踏み込んだ参与観察や社会調査に基づく知見はまだ少ないと言わざるを得ない。そこで、本研究の研究代表者が務める宮内洋が自身の論文「貧困と排除の発達心理学序説」で指摘した点を踏まえて、子ども期・青年期・老年期という三つの発達段階に区分し、本研究の共同研究者たちとともに、各段階における貧困の影響についてミクロな視点から調べた。
それのみならず、共同研究者全員で、日本国内における研究者本人が生身の身体をもって貧困の実態に分け入った参与観察や社会調査に基づく知見を丁寧に検討し、何度も真摯に議論を重ねることによって、共著論文「貧困調査のクリティーク(1)-『豊かさの底辺に生きる』再考」(『北海道大学大学院教育学研究院紀要』120号,199-230頁,2014年6月)を発表することができた。さらに、「貧困調査のクリティーク(2)-『排除する社会・排除に抗する学校』から考える」も生み出すことができた。
共同研究は、各メンバーが独自に調査・研究活動を実施することが多くなりがちであるが、本研究においては、日常的なメールでの情報交換と議論は当然として、2ヶ月に一度は一堂に会し、これまでのフィールドワーク・社会調査による知見をぶつけ合いながら議論した。そこでは、各々のメンバーの社会調査・フィールドワークの成果発表の他に、上記のような先行研究の詳細な検討を通すことによって、本研究の視角等もより厳密にしていった。このことは共同研究の醍醐味であるとともに、非常に重要な点でもある。なぜなら、各メンバーが自らの研究を相対化する場ともなるからである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度は、共同研究者である各メンバーが、それぞれのフィールドにおいてフィールドワーク・社会調査を展開することが、当初の計画であった。メンバー間の進展の相違は当然ながらあるが、順調に進んでいると言えるだろう。さらには、共同研究者全員が、日本国内の貧困調査研究の古典とされる研究のフィールドとなった地域で、フィールドワークの追体験をともにできた経験は、今後の研究活動においても非常に貴重である。
それのみならず、上記の通り、メンバー全員による共著論文「貧困調査のクリティーク(1)-『豊かさの底辺に生きる』再考」を発表することができた。さらに、同じくメンバー全員による共著論文「貧困調査のクリティーク(2)-『排除する社会・排除に抗する学校』から考える」も生み出すことができた(現在印刷中)。
このことは、2ヶ月に一度は必ず共同研究者全員による研究会を開き、先行研究の検討を通しながら、今後の貧困研究の方向性を考える議論を繰り返してきたからである。今後も同様に展開していく予定である。当初の計画は十分にクリアしたと言えよう。

今後の研究の推進方策

平成25、26年度においては、共同研究者の各メンバーが、それぞれのフィールドにおいてフィールドワークを展開した。さらに、2ヶ月に一度は一堂に会し、各々のメンバーの社会調査・フィールドワークの研究成果を発表するとともに、先行研究の詳細な検討を通すことによって、共同研究者全員による共著論文を次々に発表した。
今後もこのようなかたちで、本共同研究による研究成果を次々に発表していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者の宮内が学内業務のために学会大会に行けなかった分、使用額に差異が生じた。

次年度使用額の使用計画

本研究の最終年度には、東京都内ではなく、日本国周辺部での研究会とフィールドワークを予定しているので、その旅費として使用する。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (14件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 母子保健からみるオーストラリア・ヴィクトリア州における自閉スペクトラム症乳幼児への早期支援システム2015

    • 著者名/発表者名
      奥野みどり・毛塚美恵子・宮内洋
    • 雑誌名

      群馬パース大学紀要

      巻: 19 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「定年帰農」と都市における農の活動2015

    • 著者名/発表者名
      松宮朝
    • 雑誌名

      季刊家計経済研究

      巻: 23 ページ: 47-55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 結節点としての喫茶店2015

    • 著者名/発表者名
      松宮朝
    • 雑誌名

      愛知県立大学教育福祉学部紀要

      巻: 63 ページ: 75-88

  • [雑誌論文] 外国籍児童・生徒を対象とした教育支援施策の存続条件2015

    • 著者名/発表者名
      松宮朝
    • 雑誌名

      〈共生の文化〉研究

      巻: 9 ページ: 43-53

  • [雑誌論文] 地域包括ケアシステムとコミュニティソーシャルワーカーの実践(上)2015

    • 著者名/発表者名
      加藤昭宏・有間裕季・松宮朝
    • 雑誌名

      人間発達学研究

      巻: 6 ページ: 13-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 市町村合併の進展と公民館組織の変容――新潟県佐渡市の事例を通して2015

    • 著者名/発表者名
      新藤慶
    • 雑誌名

      群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編

      巻: 64 ページ: 115-134

  • [雑誌論文] 産炭地における子どもの姿と教育実践――1950年代~1960年代前半の研究をもとにして2015

    • 著者名/発表者名
      新藤慶
    • 雑誌名

      群馬大学教育実践研究

      巻: 32 ページ: 123-134

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会意識と政治意識2015

    • 著者名/発表者名
      新藤慶
    • 雑誌名

      スウェーデン・サーミの生活と意識――国際アンケート調査結果からみえてくるサーミ像:教育、政治、差別、メディア

      巻: なし ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 貧困調査のクリティーク(1)-『豊かさの底辺に生きる』再考2014

    • 著者名/発表者名
      宮内洋・松宮朝・新藤慶・石岡丈昇・打越正行
    • 雑誌名

      北海道大学大学院教育学研究院紀要

      巻: 120 ページ: 199-230

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「孤独死」「孤立死」に対する地域の取り組み2014

    • 著者名/発表者名
      松宮朝
    • 雑誌名

      国民生活

      巻: 23 ページ: 15-16

  • [雑誌論文] 「地域参加」の施策化をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      松宮朝
    • 雑誌名

      社会福祉研究

      巻: 16 ページ: 15-28

  • [雑誌論文] 第12回日本社会学会奨励賞【著書の部】受賞者自著を語る:『ローカルボクサーと貧困世界』2014

    • 著者名/発表者名
      石岡丈昇
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 65 ページ: 134-135

  • [雑誌論文] 保護者からみた祖父母世代の育児支援――互酬性に基づく『一時的保育機関』としての祖父母2014

    • 著者名/発表者名
      新藤慶
    • 雑誌名

      スウェーデンにおける世代間の育児支援

      巻: なし ページ: 31-60

  • [雑誌論文] 保護者からみた世代間の育児支援の実態〈札幌保育所調査〉2014

    • 著者名/発表者名
      新藤慶
    • 雑誌名

      スウェーデンにおける世代間の育児支援

      巻: なし ページ: 101-130

  • [学会発表] スウェーデン・サーミの生活と意識(2)――サーミの政治・社会意識2014

    • 著者名/発表者名
      新藤慶
    • 学会等名
      第87回日本社会学会大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2014-11-22 – 2014-11-22
  • [学会発表] Boxing as a Team Sport: A Sociological Perspective on Physical Training2014

    • 著者名/発表者名
      石岡丈昇
    • 学会等名
      11th Japanese-German Frontiers of Science Symposium
    • 発表場所
      Hotel Innside Melia
    • 年月日
      2014-10-30 – 2014-11-02
    • 招待講演
  • [学会発表] 結節点としての喫茶店2014

    • 著者名/発表者名
      松宮朝
    • 学会等名
      第32回日本都市社会学会大会
    • 発表場所
      専修大学
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-12
  • [学会発表] 暴力を統制する――沖縄の下層若者の生活実践から2014

    • 著者名/発表者名
      打越正行
    • 学会等名
      第32回日本生活指導学会
    • 発表場所
      沖縄大学
    • 年月日
      2014-08-30 – 2014-08-30
  • [学会発表] リズムの受肉――ボクシングジムに埋め込まれた思想2014

    • 著者名/発表者名
      石岡丈昇
    • 学会等名
      日本体育学会第65回大会体育哲学分科会シンポジウム
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      2014-08-27 – 2014-08-27
  • [学会発表] 東海圏における都市農業の実践2014

    • 著者名/発表者名
      松宮朝
    • 学会等名
      第7回東海社会学会大会
    • 発表場所
      愛知県立大学
    • 年月日
      2014-07-05 – 2014-07-05
  • [学会発表] 市町村合併と公民館組織の変容――新潟県佐渡市の事例を通して2014

    • 著者名/発表者名
      新藤慶
    • 学会等名
      地域社会学会第39回大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-05-11 – 2014-05-11
  • [学会発表] 「地域参加」の施策化をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      松宮朝
    • 学会等名
      第39回地域社会学会大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-05-10 – 2014-05-10
  • [図書] 最強の社会調査入門2015

    • 著者名/発表者名
      木下衆・朴沙羅・前田拓也・秋谷直矩編
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] インタビューという実践2014

    • 著者名/発表者名
      斎藤清二・山田富秋・本山方子編
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      新曜社
  • [図書] 「開発とスポーツ」の社会学――開発主義を超えて2014

    • 著者名/発表者名
      松村和則・石岡丈昇・村田周祐編
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      南窓社
  • [図書] 持続と変容の沖縄社会――沖縄的なるものの現在2014

    • 著者名/発表者名
      谷富夫・安藤由美・野入直美編
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi