• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

生涯発達から見る〈貧困化〉のプロセス:参与観察に基づくボトムアップ的貧困研究

研究課題

研究課題/領域番号 25590128
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

宮内 洋  高崎健康福祉大学, 人間発達学部, 准教授 (30337084)

研究分担者 松宮 朝  愛知県立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (10322778)
石岡 丈昇  北海道大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (10515472)
打越 正行  特定非営利活動法人社会理論・動態研究所, その他部局等, 研究員 (30601801)
新藤 慶  群馬大学, 教育学部, 准教授 (80455047)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード貧困 / フィールドワーク / 生涯発達 / 〈生活-文脈〉 / クリティーク / トラウマ
研究実績の概要

まず、本研究の起点は、研究代表者である宮内洋が『発達心理学研究』に発表した「貧困と排除の発達心理学序説」にある。そこでは、かつて北海道大学教育学部における学際的研究グループによって進められていた「貧困と子ども」に関する研究の一部を紹介しながら、歴史学やルポルタージュの知見も用いて、生涯発達と貧困との関係についての考察をおこなった。具体的には、人間の発達における各ステージのうち、誕生から児童期までに限定し、この各ステージにおいて、貧困が各々の子どもの発達にどのようにかかわっている可能性があるのかについて、生活環境を中心にして考察をおこなった。生涯発達を視野に入れた実証的な貧困研究が求められると考え、宮内を研究代表者として挑戦的萌芽研究に応募したのが、本研究となる。
この共同研究において、私たち研究グループは、各自によるフィールドワークの一方で、先行研究における「貧困調査のクリティーク」をおこない続け、幾つかの発見をおこなった。その成果は端的に一言でまとめてしまえば、かつての貧困調査研究における〈生活-文脈〉理解の欠如と言えるだろう。つまり、これまでの貧困調査研究における先行研究を再検討した結果、それらの「貧困」の理解が、各研究者自らの生活に基づいた価値観からの道徳的断罪と言えるような一方的な決めつけとしか思えないものが多いと気づいた。少なくとも、本研究の研究代表者である宮内を中心とした共同研究で強調した(特に宮内洋・松宮朝・新藤慶・石岡丈昇・打越正行「新たな貧困調査の構想のために-日本国内の貧困研究の再検討から-」)、貧困調査における調査者による自らの生活を振り返るセンシティブなリフレキシビティなどは大半の先行研究には見られなかった。まずは「貧困」を調べる側が道徳的断罪などをしてはならず、そのためには、実態の解明のために、貧困状態の〈生活-文脈〉の理解が必要であると理解した。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (13件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件、 査読あり 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「貧困研究とトラウマ:もう一つの『まなざしの地獄』」2016

    • 著者名/発表者名
      宮内洋
    • 雑誌名

      理論と動態

      巻: 8 ページ: 129-142

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「集落活動と集落支援の創発」2016

    • 著者名/発表者名
      中島頼孝・小野田豪介・松宮朝
    • 雑誌名

      愛知県立大学教育福祉学部紀要

      巻: 64 ページ: 77-86

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「地域包括ケアシステムとコミュニティソーシャルワーカーの実践(下)」2016

    • 著者名/発表者名
      加藤昭宏・有間裕季・松宮朝
    • 雑誌名

      人間発達学研究

      巻: 7 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 「実習校生徒評価を通じた教職大学院教育の成果と課題――現職院生の工業高校での実習・研究を事例として」2016

    • 著者名/発表者名
      新藤慶・矢島正・髙𣘺望・柴山和宏
    • 雑誌名

      『群馬大学教育実践研究』

      巻: 33 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 「貧困調査のクリティーク(2):『排除する社会・排除に抗する学校』から考える」2015

    • 著者名/発表者名
      宮内洋・松宮朝・新藤慶・石岡丈昇・打越正行
    • 雑誌名

      北海道大学大学院教育学研究院紀要

      巻: 122 ページ: 49-91

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「『定年帰農』と都市における農の活動」2015

    • 著者名/発表者名
      松宮朝
    • 雑誌名

      季刊家計経済研究

      巻: 23 ページ: 47-55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「市民農園利用者の利用形態と意識構造」2015

    • 著者名/発表者名
      松宮朝・中村麻理・鵜飼洋一郎
    • 雑誌名

      社会福祉研究

      巻: 17 ページ: 19-36

  • [雑誌論文] 「マニラのスクオッター強制撤去――慣習行動の強制再編 について」2015

    • 著者名/発表者名
      石岡丈昇
    • 雑誌名

      『理論と動態』8号

      巻: 8 ページ: 110-127

    • 査読あり
  • [雑誌論文] How Can One be a Boxer? : Pain and Pleasure in a Manila’s Boxing Camp.2015

    • 著者名/発表者名
      Tomonori Ishioka
    • 雑誌名

      International Journal of Japanese Sociology

      巻: 24 ページ: 92-105

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「初任者教員に期待される職務能力基準(試案)――小学校2年生・4年生の『学習指導』『学級経営』『生徒指導』を例に」2015

    • 著者名/発表者名
      矢島正・髙𣘺望・新藤慶・山本宏樹
    • 雑誌名

      群馬大学教育実践研究

      巻: 32 ページ: 203-215

  • [雑誌論文] 「アイヌ民族多住地域としての白糠町への評価」2015

    • 著者名/発表者名
      新藤慶
    • 雑誌名

      『調査と社会理論・研究報告書』

      巻: 33 ページ: 211-229

  • [雑誌論文] 「アイヌ民族との交流・アイヌ民族に対する意識と地域的要因」2015

    • 著者名/発表者名
      新藤慶
    • 雑誌名

      『北海道アイヌ民族生活実態調査報告』

      巻: 4 ページ: 95-114

  • [雑誌論文] 「暴力を飼い慣らす――沖縄の下層若者の生活実践から」2015

    • 著者名/発表者名
      打越正行
    • 雑誌名

      『生活指導研究』

      巻: 32 ページ: 13-23

  • [学会発表] Boxing as a linga franca: ESD from Sport culture studies2015

    • 著者名/発表者名
      Tomonori Ishioka
    • 学会等名
      ESD Campus Asia Program: Examining Education for Sustainable Development from a Sociocultural Perspective
    • 発表場所
      Seoul National University
    • 年月日
      2015-12-16 – 2015-12-16
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 〈生活-文脈〉主義から見る保育現場への参入2015

    • 著者名/発表者名
      宮内洋
    • 学会等名
      日本質的心理学会第12回大会一般公開シンポジウム
    • 発表場所
      宮城教育大学
    • 年月日
      2015-10-03 – 2015-10-03
  • [学会発表] 地方消滅論に都市はどのように向き合うか2015

    • 著者名/発表者名
      松宮朝
    • 学会等名
      日本社会学会テーマセッション報告
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-09-19 – 2015-09-19
  • [学会発表] 市民農園における交流・社会関係の形成2015

    • 著者名/発表者名
      松宮朝
    • 学会等名
      第33回日本都市社会学会大会自由報告
    • 発表場所
      静岡県立大学
    • 年月日
      2015-09-12 – 2015-09-12
  • [学会発表] 「アイヌ文化学習の論理と展望――地域との関連に注目して」2015

    • 著者名/発表者名
      新藤慶
    • 学会等名
      日本教育社会学会第67回大会
    • 発表場所
      駒澤大学
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-09
  • [学会発表] 都市における「農」の活動主体の特性と活動の持つ意味2015

    • 著者名/発表者名
      松宮朝
    • 学会等名
      東海社会学会一般報告
    • 発表場所
      東海学園大学
    • 年月日
      2015-07-04 – 2015-07-04
  • [学会発表] Ethnographic Fieldwork in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Tomonori Ishioka
    • 学会等名
      "Qualitative Methodengespräche"
    • 発表場所
      Ludwig-Maximilians-Universität München, München
    • 年月日
      2015-05-29 – 2015-05-29
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] フィリピンを知るための63章2016

    • 著者名/発表者名
      大野拓司・鈴木伸隆・日下渉編
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 現場から創る社会学理論2016

    • 著者名/発表者名
      鳥越皓之・金子勇編
    • 総ページ数
      印刷有
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi