研究課題/領域番号 |
25590128
|
研究機関 | 高崎健康福祉大学 |
研究代表者 |
宮内 洋 高崎健康福祉大学, 人間発達学部, 准教授 (30337084)
|
研究分担者 |
松宮 朝 愛知県立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (10322778)
石岡 丈昇 北海道大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (10515472)
打越 正行 特定非営利活動法人社会理論・動態研究所, その他部局等, 研究員 (30601801)
新藤 慶 群馬大学, 教育学部, 准教授 (80455047)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 貧困 / フィールドワーク / 生涯発達 / 〈生活-文脈〉 / クリティーク / トラウマ |
研究実績の概要 |
まず、本研究の起点は、研究代表者である宮内洋が『発達心理学研究』に発表した「貧困と排除の発達心理学序説」にある。そこでは、かつて北海道大学教育学部における学際的研究グループによって進められていた「貧困と子ども」に関する研究の一部を紹介しながら、歴史学やルポルタージュの知見も用いて、生涯発達と貧困との関係についての考察をおこなった。具体的には、人間の発達における各ステージのうち、誕生から児童期までに限定し、この各ステージにおいて、貧困が各々の子どもの発達にどのようにかかわっている可能性があるのかについて、生活環境を中心にして考察をおこなった。生涯発達を視野に入れた実証的な貧困研究が求められると考え、宮内を研究代表者として挑戦的萌芽研究に応募したのが、本研究となる。 この共同研究において、私たち研究グループは、各自によるフィールドワークの一方で、先行研究における「貧困調査のクリティーク」をおこない続け、幾つかの発見をおこなった。その成果は端的に一言でまとめてしまえば、かつての貧困調査研究における〈生活-文脈〉理解の欠如と言えるだろう。つまり、これまでの貧困調査研究における先行研究を再検討した結果、それらの「貧困」の理解が、各研究者自らの生活に基づいた価値観からの道徳的断罪と言えるような一方的な決めつけとしか思えないものが多いと気づいた。少なくとも、本研究の研究代表者である宮内を中心とした共同研究で強調した(特に宮内洋・松宮朝・新藤慶・石岡丈昇・打越正行「新たな貧困調査の構想のために-日本国内の貧困研究の再検討から-」)、貧困調査における調査者による自らの生活を振り返るセンシティブなリフレキシビティなどは大半の先行研究には見られなかった。まずは「貧困」を調べる側が道徳的断罪などをしてはならず、そのためには、実態の解明のために、貧困状態の〈生活-文脈〉の理解が必要であると理解した。
|