• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

離島の福祉施設職員に対する専門的スキルアップ・システムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 25590132
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関京都府立大学

研究代表者

中村 佐織  京都府立大学, 公共政策学部, 教授 (80198209)

研究分担者 菊池 信子  神戸親和女子大学, 発達教育学部, 教授 (00204834)
丸山 裕子  桃山学院大学, 社会学部, 教授 (00295156)
加藤 由衣  高知県立大学, 社会福祉学部, 助教 (30611991)
河野 高志  福岡県立大学, 人間社会学部, 講師 (50647237)
山口 真里  広島国際大学, 医療福祉学部, 講師 (70441566)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードソーシャルワーク研究 / 離島 / 研修 / スキル・アップ
研究概要

今年度は、特に高知県立大学の分担研究者の加藤由衣(ソーシャルワーク教育の専門)と演習プログラムの精査を中心に行った。具体的には、1.スキル・アップに焦点化した教育プログラムづくり、2.人権に焦点化した演習プログラムづくり、3.プログラム試行の妥当性の検討、を重視し、実施できるプログラムを準備した。この内容については、大学の授業、依頼されたソーシャルワーカー研修などで実際に活用しつつ精査し、離島で使用できるように工夫を行った。
また、他の分担研究者とは、エコシステム研究会を活用し、支援ツール(特にコンピュータ関係)のプロトタイプ版の作成を始めた。こちらについては、スーパービジョンなどで活用できるプログラムづくりを行ってきた。
また、それらと並行して離島や過疎地域・限界集落の施設の状況と、そこで実践するソーシャルワーカーの状況の先行研究を行ってきた。さらに、社会福祉のみでなく幅広い文献渉猟を行い、それをふまえて、平成26年度の調査を行うことを予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成25年度では、研究分担者やエコシステム研究会との打ち合わせを中心に行い、活用できる演習プログラムの精査と、コンピュータ支援ツールのプロトタイプ版の作成を重視してきた。そのため、ここでは計画書で選定した現地視察等ができなかったことを、今年度のやや遅れているの理由とした。

今後の研究の推進方策

平成26年度では、まず夏休み期間中を利用して、地域調査とソーシャルワーカーへのヒアリング調査を行う予定である。現在考えているのは、五島列島を皮切りに、因島、徳之島の3ヶ所を比較調査したい。そのため、夏休み前までは、昨年度の先行研究をしぼり、1.地域状況を整理すること、2.ヒアリング調査の項目の精査、3.1、2をふまえてアポイントメントをとること、を行う。
また、調査後は、研究分担者たちと検討をして、演習実施にむけたプログラム展開の計画づくりを行い、平成27年度の実施の具体化を図る。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ソーシャルワークからの人権研修に関する研究―研究実践の振り返りから―2014

    • 著者名/発表者名
      中村佐織
    • 雑誌名

      福祉社会研究

      巻: 14号 ページ: 49-56

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi