• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

失語症者のためのタブレット端末を使用したコミュニケーション支援用アプリの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25590136
研究機関県立広島大学

研究代表者

坊岡 峰子  県立広島大学, 保健福祉学部, 准教授 (80405521)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード失語症 / タブレット / アプリ / コミュニケーション支援
研究実績の概要

本研究では表出面に困難さをもつ失語症者のコミュニケーションを支援することを目的に,タブレット端末で使用できるコミュニケーションアプリ(以下,アプリ)の開発をすすめてきた.
本年度はこれまでに開発してきたアプリの使用を通して,まず,ハード面で誤操作につながっていると考えられた,画面上の表記方法の改良や音声発生などの機能の追加などを行った.その後,本アプリ使用の効果を検討するために,ターゲットとなるワードを探す課題を,従来のコミュニケーションブックとアプリで実施し比較検討を行った.
対象者は重度から軽度の失語症者9名.ブックとアプリ使用時の正答率を対象者個人別,重症度別で比較,さらにターゲットワードが存在する階層やページなどから,アプリ使用の効果と課題を分析した.
その結果,アプリの使用は重度~中等度の失語症者のコミュニケーション支援ツールとして,特にジェスチャーや描画などで示すことが難しいワードや,類似した内容を正確に伝える際に有効であることが示された.しかしその一方,タブレットなどを使い慣れない対象者にとっては,階層構造の理解が困難であったり,ページを送ったり戻ったりする操作面での不確実性がみられた.この困難さの解決策として,中等度の対象者であれば短時間の使用で学習効果があること,重度の対象者でも,日常的に家族がタブレットを使用している場面を観察することで,アプリの構成や操作方法を理解されることが示唆された.
今後は対象者の失語症のタイプ,重症度を増やすこと,家族などコミュニケーション相手に対する支援,さらに日常の生活場面での使用効果を検討することなどが課題である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Effectiveness of the"SClick"tablet-based app for commnication with people with aphasia2016

    • 著者名/発表者名
      Mineko Booka, Saki Mizunaga, Ai Kato, Toshiharu Nagahisa, Tetsuya Hirotomi
    • 学会等名
      International Society of Augmentative and Alternative Communication 2016
    • 発表場所
      Toronto, Canada
    • 年月日
      2016-08-06 – 2016-08-13
    • 国際学会
  • [学会発表] 失語症者からの伝達におけるコミュニケーションブック・アプリ版活用の効果2016

    • 著者名/発表者名
      水永沙希,加藤亜衣,廣冨哲也,坊岡峰子
    • 学会等名
      第12回広島県言語聴覚士会学術集会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2016-03-06
  • [学会発表] 失語症者の伝達手段としてのタブレット端末(階層構成アプリSClick)活用の効果2015

    • 著者名/発表者名
      坊岡峰子,永久利治,水永沙希,加藤亜衣,野津詩織,廣冨哲也
    • 学会等名
      第41回日本コミュニケーション障害学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2015-05-16 – 2015-05-17

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi