研究課題/領域番号 |
25590138
|
研究機関 | 東京福祉大学 |
研究代表者 |
三野 宏治 東京福祉大学, 社会福祉学部, 講師 (80615229)
|
研究分担者 |
立岩 真也 立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (30222110)
森下 直紀 和光大学, 経済経営学部, 講師 (40589644)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ソーシャルインクルージョン / 地域移行 / 地域生活支援 / よりそい |
研究実績の概要 |
平成26年度計画における調査は次のとおりである。群馬県前橋市にある「社会福祉法人 フランシスコの町 あかつきの村」に於いて「精神障害における病と障害の関係」に関する聞き取りを行った。その際、社会的包摂という概念自体は否定しないが地域社会から排除された人たちを、一時的ではあるにせよ守る場とそこで活動する支援者の必要性を知った。「水俣病患者の病者としての主張」に関しては熊本学園大学水俣学研究センターが開催する「水俣学若手研究セミナー」に参加し知見を広げた。水俣病被害者の多くは町で暮らす。この点において「あかつきの村」の生活様式と異なる。しかし、様々な不都合があり、その不都合さが人とのつながりに関わるものであることは同質である。その不都合さの解消は福祉サービス・制度ではなく、それらを創造し活用する支援者の「よりそい」を基盤とした活動であった。 これら平成26年度の調査から得た知見は、「よりそい」というキーワードのもと第10回水俣病事件研究交流集会で発表した。 「ハンセン病患者の社会的排除」に関する調査は、国立療養所の看護師等に「療養所の生活は排斥であるのか」という視座の元、聞き取りを行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
「精神障害における病と障害の関係」及び「水俣病患者の病者としての主張」に関しては、当初計画の通り調査を行っている。しかし、「ハンセン病患者の社会的排除」に関する調査は研究への協力者を得ることはできたが、当該協力者が多忙により調査実施に至ることができなかった。ただ、調査先の選定や調査における視座に関する打ち合わせは行っているため、本年度は「ハンセン病患者の社会的排除」に関する調査を実施し研究のまとめを行うことが可能であると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の調査研究の推進方策を述べる前に課題を整理する。 平成27年度は調査研究の最終年度である。同時に①「ハンセン病患者の社会的排除」に関する実地調査の実施がなされていない。 これまでの研究に関するまとめについては「第10回水俣病事件研究交流集会」の発表を行う際にある程度行った。しかしこれは「精神障害における病と障害の関係」及び「水俣病患者の病者としての主張」に関する調査をもとにしており、②「ハンセン病患者の社会的排除」に関する実地調査の結果を踏まえた分析を行う必要がある。 これらの事から①「ハンセン病患者の社会的排除」に関する実地調査の実施を行い、②「ハンセン病患者の社会的排除」に関する実地調査の結果を踏まえた分析を、研究分担者・協力者とともに行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
「精神障害における病と障害の関係」及び「水俣病患者の病者としての主張」に関しては、当初計画の通り調査を行っている。しかし「ハンセン病患者の社会的排除」に関する調査は、研究への協力者を得ることはできたが、当該協力者が多忙により調査実施に至ることができなかった。そのため「ハンセン病患者の社会的排除」に関する調査にかかる調査費用(研究協力者の旅費を含む)が、次年度使用となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
調査先の選定や調査における視座に関する打ち合わせは行っている。本年度は「ハンセン病患者の社会的排除」に関する調査を実施し研究のまとめを行うものとする。
|