• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

社会包摂的医療に向けたアクション研究:「語り」にもとづく実践と政策形成

研究課題

研究課題/領域番号 25590148
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関立命館大学

研究代表者

松田 亮三  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (20260812)

研究分担者 高山 一夫  京都橘大学, 現代ビジネス学部, 准教授 (90313741)
長友 薫輝  三重短期大学, 生活科学科, 教授 (70390078)
垣田 裕介  大分大学, 福祉社会科学研究科, 准教授 (20381030)
福田 茉莉  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (70706663)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード社会的包摂 / 包摂的医療 / 語りにもとづく政策形成 / アクション研究 / 社会的排除 / 学実連携 / 貧困 / 実践研究
研究概要

貧困・生活困難と疾病により社会排除に直面している患者(social excluded patients, SEPs)に対する包摂的な医療(inclusive health care, IHC)について、実践的・制度的課題をアクション研究によって明らかにすべく、以下のように研究を実施した。
1.先行研究の文献的検討:ヨーロッパ、北米、日本における社会包摂的医療に関する先行研究についてMedline、用手法等により探索・収集し、検討をすすめた。同時に、語りにもとづく政策形成について検討を深めた。2.連携研究体制の確立および関連地域情報の収集・分析:SEPsと直面し、対応に取り組んでいる地域医療機関との共同研究体制を、医療機関と大学との共同研究契約の締結により公式に構築した。非公式な協議から始まったこの体制構築の経験については、独自に分析をすすめている。地域情報の収集は、主要情報を概観することにとどまった。
3.医療スタッフに対する診療・ケア上の困難等についての調査:上記医療機関と慎重な協議を重ね、倫理的評価を行った上で、医師、看護師、ソーシャル・ワーカー等に対する半構造的調査を実施し、トランスクリプトを作成した。4.社会排除に直面している患者の医療利用上の困難についての調査:医療機関から事例報告を受け、実施上の課題等を予備的に検討した。
5.海外先行事例の資料収集・調査:北米、日本についての情報収集を行い、調査の基本構想を作成した。
以上の研究を3回の研究プロジェクト会議・研究会を軸に、情報交換を行い、議論を行った推進した。スタッフ・調査については、医療機関・大学の代表者・参加者からなる「共同研究会議」を開催し、検討、実施計画の作成を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画に掲げた課題について、それぞれおおむね順調に実施できた。患者調査は未実施であるが、これはスタッフ調査を先行させる方が、アクション研究推進の上でよいいう判断が共同研究会議でなされたからである。また、海外調査についても、当初予定の通りに構想や計画がすすんでいる。地域情報の検討・分析は初年度にはあまりすすめなかったが、2年次冒頭に実施することで研究計画全体には大きな影響を与えるものではないと考えられる。

今後の研究の推進方策

1.先行研究の分析結果の公表:社会包摂的医療に関する先行研究並びに語りにもとづく政策形成についての先行研究の分析結果を公表する。
2.連携研究体制の確立および関連地域情報の収集・分析:地域医療機関との共同研究体制を継続し、参加型アクション・リサーチとして実施していく。そのため、調査分析結果等を地域医療機関の関心等に応えるように、共有していく。共同研究会議を継続し、中小医療機関との学実連携経験として分析を深める。地域情報については、公表情報をもとに整理した上で、関係機関のインタビューを行う。
3.医療スタッフに対する診療・ケア上の困難等についての調査:トランスクリプトをもとに、医療機関代表者のフィードバックを受けつつ分析を行い、困難の性質等を明らかにする。
4.社会排除に直面している患者の医療利用上の困難についての調査:倫理的課題など方法についてを十分検討した上で、実施・分析する。
5.海外先行事例の資料収集・調査:調査地・団体・個人を限定し、実施する。
以上の研究を研究プロジェクト会議・研究会を軸に、情報交換を行い、議論を行って推進する。並行して、医療機関・大学の代表者・参加者からなる「共同研究会議」を開催し、調査の検討、分析、結果の活用を行う。

次年度の研究費の使用計画

第1に、スタッフ調査の実施時期が年度末近くなり、効率的な研究プロジェクト会議・研究会開催を行うために、開催を次年度に延期した。また、会議開催方法を工夫することで、交通費が計画より少なく済んだため。第2に、実務上調査結果において、トランスクリプト作成の実施を一部2年次に実施することとしたためであり、またその費用が当初見込みより安価に実施できたため。第3に、学会発表について、2年次に行うこととしたためである。
以下のような計画である。第1に、研究プロジェクト会議・研究会、共同研究会議の開催、協力医療機関への報告会議、スタッフ調査ならびに患者調査におけるトランスクリプト作成・調査関係資材の購入等に用いる。第2に、学会報告の交通費・参加費、論文投稿費、作成における補助業務アルバイト、等に用いる。第3に、海外調査に関わる交通宿泊費・謝金・物品購入等に用いる。第4に、研究実施上必要な補助業務や物品購入、機関インタビュー、専門的知識の提供等、研究実施上必要な用途に用いる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 健康政策の新たな展開―状況、目標、実施2013

    • 著者名/発表者名
      松田亮三
    • 雑誌名

      東海病院管理学研究会年報

      巻: 平成24年度号 ページ: 35-38

  • [雑誌論文] これからの生活困窮者支援策のあり方と課題―地域の支援資源と取り組み事例2013

    • 著者名/発表者名
      垣田裕介
    • 雑誌名

      月刊福祉

      巻: 2013年7月号 ページ: 28-31

  • [学会発表] 健康の公平と社会医学の役割

    • 著者名/発表者名
      松田亮三
    • 学会等名
      第54回日本社会医学会総会
    • 発表場所
      首都大学東京( 東京都八王子市)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi