研究課題/領域番号 |
25590148
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
松田 亮三 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (20260812)
|
研究分担者 |
高山 一夫 京都橘大学, 現代ビジネス学部, 教授 (90313741)
長友 薫輝 三重短期大学, 生活科学科, 教授 (70390078)
垣田 裕介 大分大学, 福祉社会科学研究科, 准教授 (20381030)
福田 茉莉 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (70706663)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 社会排除 / 包摂的医療 / 困難直面患者 / アクション・リサーチ / 質的調査 / セーフティネット医療機関 / 生活困窮 / 地域健康医療センター |
研究実績の概要 |
病院と連携したアクション・リサーチとして、連携病院との協力のもと困難を抱える患者ならびに家族に関する調査について、2015年5月末まで実施を行い、その後連携病院の研究協力者のフィードバックを受けつつ分析をすすめた。この結果と、昨年度実施したスタッフ調査をふまえ、連携病院における取り組みの特徴をまとめるとともに、病院として調査結果をいかに活用するかという観点からの検討をすすめ、これらを含めた報告書を作成した(「支える医療」共同研究プロジェクト『「支える医療」共同研究プロジェクト』「支える医療」共同研究プロジェクト、2016年3月)。 同時に、米国におけるセーフティネット医療供給者、困窮者支援に関わる現行制度枠組みの意義と課題、日本の皆保険体制における受診上の障壁などについて、引き続き検討をすすめた。また、英語圏を中心に、社会格差・排除に直面している患者・住民への医療場面での支援について、文献を収集し、検討を行った。また、この領域におけるアクション・リサーチの進め方についても検討をすすめた。 研究プロジェクト成果の共有・発信を行い今後の課題を明らかにするために、2016年3月10日に総括研究会「インクルーシブな医療に向けて ―実践・研究の課題を考える―」を行った。研究分担・協力者によるパネル・ディスカッションでは、インクルーシブ医療に向けた多様な課題、とりわけ貧困・社会排除と医療実践に関わる研究・実践上の多様な課題が明らかになった。総括研究回では、米国におけるセーフティネット医療供給者の状況について、地域健康医療センター(Community Health Centers) について長らく研究を実施してきた米国ジョージ・ワシントン大学の研究者から報告を受け検討した。これらの活動を行いつつ、学術集会・学術誌等での成果報告ならびに投稿準備を行った。
|