研究課題/領域番号 |
25590156
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
伊藤 哲司 茨城大学, 人文学部, 教授 (70250975)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ポスト震災社会 / 共同性 / 縁 / 社会心理学 / 社会的ネットワーク / 復興支援 |
研究概要 |
東日本大震災および福島第一原発の事故が社会に及ぼした影響については、サステイナビリティ学などの学術的な観点からの真摯な検討が必要である。本研究は、ポスト震災社会のなかで人々がどのようにそのダメージから回復しようとしているのか、いくつのかのフィールドワークを通した事例研究を行うと同時に、それらに基づき共同性と縁に着目した理論的検討も行うものである。社会心理学が基本概念とする「社会的動物としての人間」という見方を踏まえ、ポスト震災社会に生きる私たちの共同性と縁について、社会心理学の立場から問題提起を行う。私たちは縁ある人々とのつながりのなかで、自己を回復し、新たに「安全・安心社会」を紡ぎだしていくしかなく、本研究は、得られた知見を踏まえ、その点にも積極的に言及していくものである。 初年度(平成25年度)は「大洗応援隊!」「北茨城あすなろ会」「福島原発事故にかかわる広域避難者への支援と研究(広域避難研)」それぞれへのアプローチを試みる計画であった。茨城県大洗町の復興支援や町の活性化に関わっている「大洗応援隊!」については、学生メンバーとともに幾度もその活動に参加し、人々の声に耳を傾けた。津波被災者たちでつくられている「北茨城あすなろ会」については、大学院生の協力を得て、居住地が再びそれぞれバラバラになることを機にコミュニティが編み直されようとしている様相を追った。「広域避難研」については、とみおか未来子どもネットワークの代表者らと、今後の活動方針について議論し、次年度(平成26年度)に動きを起こす予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
参与観察を始め、活動の一部に参加し、関係者の言葉に耳を傾けているものの、系統だったインタビューをするにはまだ至っていない。とくに「広域避難研」については、研究代表者が社会心理学者として関われる活動が次年度(平成26年度)から本格的に始まる見通しとなり、当初の計画よりは少し遅れてしまうことになった。
|
今後の研究の推進方策 |
系統だったインタビュー調査を実施すべく、引き続き活動に参加していく。また7月下旬にベトナム・ハノイで行われる社会心理学関わる研究大会、および10月に松山大学で行われる日本質的心理学会第11回大会で発表を行い、それをまたステップにして調査の継続および深化を図る。茨城大学でサステイナビリティ学の研究・教育を担っているICAS(地球変動適応科学研究機関)での研究・教育活動ともリンクさせていく。
|
次年度の研究費の使用計画 |
学会発表等は行ったものの、当初考えていたほど国内出張を伴っての調査が実施できなかった。また大学院生の協力を得て、旅費を支出して一緒に調査を行うということも、不十分であった。 遅れ分も含めた当初の調査計画を実施することに加え、7月下旬にハノイで開かれる社会心理学の研究大会に参加し、ベトナム語にも該当する語がある「縁」について発表を行い、示唆を得てくることにする。
|