• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

「迷惑をかけてはいけない」規範の表れとしての「甘え」概念の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 25590161
研究機関東京女子大学

研究代表者

針原 素子  東京女子大学, 現代教養学部, 講師 (80615667)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード甘え / 援助要請 / ソーシャルサポート / 文化比較 / 日本人 / アメリカ人 / 迷惑 / 規範
研究実績の概要

「甘え」は、日本人の精神構造を理解するための鍵概念として扱われてきたが、本研究では、日本人が「甘え」という言葉を使うのは、甘えによる依存関係を重視しているのではなく、人に迷惑をかけてはいけないという規範が存在するため、相手への依頼を当然のものと考えることができず、自己批判的に「甘え」と定義するためである、という仮説を立て、日米比較により検証することを目的とする。
今年度は、ダイアドデータを用いた、実際の2者関係(友人関係、母子関係)において、「お互いにもっと甘えられてもよいと思っているのに、必要以上に甘えを遠慮してしまっている」というズレがあるのかどうかを検討した。友人同士の日本人女子大学生100ペア計200名に調査に参加してもらい、お互いの関係と、母親との関係について回答してもらった。母親には質問紙を郵送し、返送してもらった。それぞれの回答者には①相手に自分はどの程度甘えているか、②相手は自分が甘えていると感じているか、③相手は自分の甘えに対して負担を感じていると思うか、④相手は自分にどの程度甘えているか、⑤相手の甘えに対して負担を感じているかを聞いた。
その結果、仮説と一致して、相手が思っている以上に、自分は相手に甘えていると回答し(①と④のズレ)、相手が思っている以上に、相手は自分が甘えていると思っていると予測し(②と④のズレ)、相手が思っている以上に、相手は自分の甘えを負担と感じていると予測する(③と⑤のズレ)ということが分かった。この結果は、今年度行われる国際比較文化心理学会(IACCP)第23回大会で発表する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度に予定していた、日本人を対象にしたダイアド調査(研究4)については、計画通り実施し、重要な成果を得ることができた。一方、日本人、アメリカ人を対象に、典型的な甘え行動を提示するシナリオ実験(研究2)、日記法により、その日に起きた甘え行動について記録してもらう日米比較調査(研究3)については、他の研究者が近年、類似の研究を実施したことが明らかになったことなどから、研究計画を精査し、独自の貢献のできる研究を行う必要があると考えたため、補助事業期間を延長することとした。そのため、総合的に「やや遅れている」と評価した。

今後の研究の推進方策

まず、日本人、アメリカ人を対象に、シナリオ実験(研究2)を行う。研究1を基に作成した典型的な援助要請行動と、甘え特有の行動を提示し、①そのような行動を相手がとったらどう思うか、②自分がそのような行動をとったら相手がどう思うか、③自分だったらそのような行動をとると思うか、を尋ねることで、日本人もアメリカ人も頼られたらうれしいのだが、日本人の方が自分が頼ると相手は迷惑だろうと予測するかどうかを検討する。同時に、一般的な援助要請行動と甘え特有の行動の違いも検討する。この結果を1月にアメリカで開催されるSPSP年次大会の文化心理学プレカンファレンスで発表する。
次に、日記法による甘え行動の日米比較(研究3)を行う。日米大学生に、数日にわたって、その日に起きた援助要請行動・援助提供行動を記録してもらい、それらの行動が、親しくない人の間で考えると不適切なものかを評定してもらう。ここから、実際に経験している援助要請・提供行動はアメリカ人の方が多いが、本人が不適切と判断する行動(甘えとラベル付けする行動)は、日本人の方が多いかどうかを検討する。
ここまでの結果を、英語論文として投稿する。

次年度使用額が生じた理由

補助事業期間を延長し、当初予定していた日米大学生を対象とするシナリオ実験(研究2)、日記法調査(研究3)を28年度に実施することとした。そのため、主に、実験協力者、実験参加者に予定していた「謝金」の支出が繰り越された。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額に関しては、当初の使用目的通り、主に、シナリオ実験(研究2)、日記法調査(研究3)を行う上での質問紙の英語翻訳、研究協力者、研究参加者等への謝金として使用する。その他、成果発表のため、国内で行われる国際比較文化心理学会(IACCP)大会、アメリカで行われるSociety for Personality and Social Psychology(SPSP)大会の旅費、大会参加費として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Amae as a self-critical view of dependence among the Japanese2016

    • 著者名/発表者名
      Harihara Motoko
    • 学会等名
      The 23rd Congress of the International Association for Cross-Cultural Psychology
    • 発表場所
      WINC Aichi Conference Center (愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-07-30 – 2016-08-03
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi