• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

三項関係ナラティヴによる心理支援モデル-医療と教育の媒介ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25590180
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関立命館大学

研究代表者

山田 洋子  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 教授 (20123341)

研究分担者 山田 千積  東海大学, 医学部, 講師 (40464226)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードナラティヴ / 医療コミュニケーション / 三項関係 / 糖尿病 / メディエーション / 心理教育プログラム
研究概要

(1)ビジュアル・ナラティヴによる媒介ツールの開発と実施。慢性病患者を対象とした「私と病い」イメージ画によるビジュアル・ナラティヴ調査を実施した。調査は、フェイスシート、インタビュー、イメージ画、三項関係実践からなる。インタビューでは、「私と病いの関係」のライフストーリーを聞く。同様に、A4の用紙3枚に「私と病いの関係(病気になったころ、現在、未来)」について、イメージ画を描いてもらう。三項関係実践は、描いてもらったイメージ画を媒介に、患者と研究者が語り合う。
(2)糖尿病患者のビジュアル・ナラティヴ調査データ収集と分析。糖尿病患者26人(40~70歳代)に調査を行った。おもに次の3つの観点「インタビューによる語りとイメージ画の相違」「イメージ画のもの語り構成の特徴」「糖尿病のイメージ」から結果を分析した。比較のために「腎臓病透析患者」15人(40~70歳代)のデータも集めて分析した。
(3)三項関係ナラティヴモデルによる医療実践と医療現場の改善。イメージ画を媒介に患者と心理学者、医師と心理学者の語り合いにより、医療現場の改善がみられた。
(4)成果の学会発表、ワークショップ、セミナーおよび講演。スイス、ローザンヌで開催された第16回ヨーロッパ発達心理学会の講演“The visual narratives and cultural representations of life-span development”日本発達心理学会ワークショップ「慢性の病いの新しい医療実践と教育を考える;生涯発達と当事者の視点を生かして」、日本発達心理学会発表「『私と病い』のビジュアル・ナラティヴ(1);糖尿病患者のライフストーリー」、医学教育セミナー「三項関係ナラティヴ支援モデルによる医師と患者の教育」、講演「地域の医療・介護を支える『多職種連携力』を持つ中核的専門人材」など多数行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究では、次の5つを目標にしてきた。1)三項関係ナラティヴモデルを構築し、医療現場に実践的な提案を行う。2)「治療的三項関係(医師と患者)」、「医師教育三項関係(経験医師と新参医師)」、「患者教育三項関係(経験患者と新参患者)」など多重の教育機能をモデル化する。3)三項関係の多様な型に応じた媒介ツールを開発する。4)新しい日本発の三項関係ナラティヴモデルを国際発信する。
今年度は大きく進展し、医療現場におけるビジュアル・ナラティヴ調査を実施し、その結果の分析を行った。糖尿病患者だけではなく腎臓病透析患者の調査資料も収集でき、慢性疾患のモデル化に向けて進展した。また、病院に定期的に通い、糖尿病専門医や医療関係者との信頼を得てコラボレーションが急速にすすみ、医療現場に実践的な提言ができるまでに進展した。学会だけではなく、医療教育や研修の場において、積極的に三項関係モデルやビジュアル・ナラティヴの有効性について講演する場も増えて成果が出ている。国際発信についても、前倒しで国際学会での発表と討論をすすめた。

今後の研究の推進方策

次年度は、次の研究方向をめざす。1)ビジュアル・ナラティヴ調査結果をさらに分析して、その特徴を明確にして、より幅広い視野から「日本文化の感性・実感を生かした研究方法論」として理論化する。2)多様な「三項関係ナラティヴモデル」を「医療メディエーション」と関連させて理論化し、医療現場に生かせるよう実践的な討論をすすめる。3)「三項関係ナラティヴモデル」と「ビジュアル・ナラティヴ」を日本の学会や研修会やワークショップで幅広く発表し、海外においても国際発信する。

次年度の研究費の使用計画

人件費、謝金などの使用が節約できたので、次年度に繰り越して、学会発信および海外発信のための費用としてより効果的に使用したい。
「三項関係モデル」「ビジュアル・ナラティヴモデル」をより広範囲に利用できるようにするための理論構築のための討論、研究成果の学会発信および海外発信をさらに強化するために出張費の一部にしたい。

  • 研究成果

    (33件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (18件) (うち招待講演 1件) 図書 (7件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 伝統芸能の教授関係から捉える実践を通じた専門的技能の伝承2014

    • 著者名/発表者名
      竹内一真・やまだようこ
    • 雑誌名

      質的心理学研究

      巻: 13 ページ: 215-237

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 現場研究のためのナラティヴ・アプローチ2013

    • 著者名/発表者名
      やまだようこ
    • 雑誌名

      臨床発達心理実践研究

      巻: 8 ページ: 39-43

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 負を転換する文化的ナラティヴ――「がんばれ日本」と”I love America”――2013

    • 著者名/発表者名
      やまだようこ
    • 雑誌名

      日本オーラルヒストリー研究

      巻: 9 ページ: 16-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An approach to providing supplement advice in health evaluation and promotion: Including experiences from our anti-aging health check-up system.2013

    • 著者名/発表者名
      Yamada C, Kondo M, Kikuchi M, Matsushima M, Motegi M, Kubo A, Ishii N, Nishizaki Y.
    • 雑誌名

      Health Evaluation and Promotion

      巻: 40(4) ページ: 482-487

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 一人暮らしの高齢者患者への支援2013

    • 著者名/発表者名
      高松千織、近藤真澄、山田千積
    • 雑誌名

      臨床看護

      巻: 39(8) ページ: 1104-1109

    • 査読あり
  • [学会発表] 質的研究法の発達心理学へのインパクト――APAの最先端から――

    • 著者名/発表者名
      やまだようこ・能智正博・浦田 悠・野村信威・根ヶ山光一・杉村和美
    • 学会等名
      日本発達心理学会第25回大会
    • 発表場所
      京都大学 (京都府京都市)
  • [学会発表] 「慢性の病い」の新しい医療実践と教育を考える――生涯発達と当事者の視点を生かして――

    • 著者名/発表者名
      やまだようこ・浦田 悠・木戸彩恵・福田茉莉・錦織 宏
    • 学会等名
      日本発達心理学会第25回大会
    • 発表場所
      京都大学 (京都府京都市)
  • [学会発表] 高齢者が語る喪失と生の意味――超越の視点から――

    • 著者名/発表者名
      小澤義雄・中川 威・川島大輔・やまだようこ
    • 学会等名
      日本発達心理学会第25回大会
    • 発表場所
      京都大学 (京都府京都市)
  • [学会発表] 「私と病い」のビジュアル・ナラティヴ(1)――糖尿病患者のライフストーリー――

    • 著者名/発表者名
      やまだようこ・山田千積
    • 学会等名
      日本発達心理学会第25回大会
    • 発表場所
      京都大学 (京都府京都市)
  • [学会発表] 「私と病い」のビジュアル・ナラティヴ(2)――腎臓病患者のライフストーリー――

    • 著者名/発表者名
      菅波澄治・やまだようこ・山田千積
    • 学会等名
      日本発達心理学会第25回大会
    • 発表場所
      京都大学 (京都府京都市)
  • [学会発表] The visual narratives and cultural representations of life-span development

    • 著者名/発表者名
      Yamada, Y.
    • 学会等名
      16th European Conference on Developmental Psychology
    • 発表場所
      ローザンヌ大学 (スイス)
    • 招待講演
  • [学会発表] Images of the relationship between elderly persons and their children: Visual narratives of life (1)

    • 著者名/発表者名
      Yamada, Y., Ieshima, A., & Urata, Y.
    • 学会等名
      16th European Conference on Developmental Psychology
    • 発表場所
      ローザンヌ大学 (スイス)
  • [学会発表] Depicting life stories in the sugoroku format: Visual narratives of life (2)

    • 著者名/発表者名
      Ieshima, A., Yamada, Y., & Urata, Y.
    • 学会等名
      16th European Conference on Developmental Psychology
    • 発表場所
      ローザンヌ大学 (スイス)
  • [学会発表] Assessing the meaning of life using network illustration: Visual narratives of life (3)

    • 著者名/発表者名
      Urata, Y., Yamada, Y., & Ieshima, A.
    • 学会等名
      16th European Conference on Developmental Psychology
    • 発表場所
      ローザンヌ大学 (スイス)
  • [学会発表] 司法臨床――事件・紛争への質的アプローチ――

    • 著者名/発表者名
      廣井亮一・やまだようこ・畠中宗一・吉川 悟
    • 学会等名
      日本質的心理学会第10回大会
    • 発表場所
      立命館大学 (京都府京都市)
  • [学会発表] 「当事者」だからこそ語れること,語れないこと――「当事者」という概念の再考に向けて――

    • 著者名/発表者名
      日高友郎・水月昭道・やまだようこ・大野更紗・宮内洋
    • 学会等名
      日本質的心理学会第10回大会
    • 発表場所
      立命館大学 (京都府京都市)
  • [学会発表] 質的心理学の未来――これからの10年――

    • 著者名/発表者名
      やまだようこ・無藤 隆・岡本依子・川島大輔・錦織 宏・能智正博
    • 学会等名
      日本質的心理学会第10回大会
    • 発表場所
      立命館大学 (京都府京都市)
  • [学会発表] 喪失の語り――負の体験から立ち直るナラティヴ――

    • 著者名/発表者名
      やまだようこ・サトウタツヤ・麻生武・能智正博・秋田喜代美・矢守克也
    • 学会等名
      「東日本大震災関連プロジェクト――こころの再生に向けて」第4回シンポジウム
    • 発表場所
      京都大学 (京都府京都市)
  • [学会発表] 質的研究とは何か

    • 著者名/発表者名
      やまだようこ・サトウタツヤ・麻生武・能智正博・秋田喜代美・矢守克也
    • 学会等名
      日本質的心理学会10周年記念「質的心理学ハンドブック」シンポジウム
    • 発表場所
      立命館大学 (京都府京都市)
  • [学会発表] 内臓脂肪量と生活習慣病、アディポサイトカイン、炎症、動脈硬化との関連

    • 著者名/発表者名
      山田千積、近藤真澄、菊池真大、内藤公敏、苙口隆重、長井陽子、柴田健雄、今西規、石井直明、西﨑泰弘
    • 学会等名
      日本総合健診医学会 第42回大会
    • 発表場所
      ホテルニューオータニ(東京都千代田区)
  • [学会発表] 自己血糖測定値の理解と利用に関する意識調査

    • 著者名/発表者名
      高松千織、山田千積、近藤真澄、西﨑泰弘、木村守次、豊田雅夫、深川雅史
    • 学会等名
      第51回日本糖尿病学会関東甲信越地方会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜 (神奈川県横浜市)
  • [学会発表] 自己血糖測定器の機種間差がCGMデータに与える影響

    • 著者名/発表者名
      近藤真澄、山田千積、高松千織、西﨑泰弘、木村守次、豊田雅夫、深川雅史
    • 学会等名
      第51回日本糖尿病学会関東甲信越地方会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜 (神奈川県横浜市)
  • [学会発表] 体組成と血中アミノ酸濃度、脂肪酸濃度との関連

    • 著者名/発表者名
      山田千積、近藤真澄、塩澤宏和、内藤公敏、苙口隆重、長井陽子、柴田健雄、今西規、石井直明、西﨑泰弘
    • 学会等名
      第17回 日本病態栄養学会年次学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場 (大阪府大阪市)
  • [図書] こころが育つ環境をつくる2014

    • 著者名/発表者名
      やまだようこ(子安増生・仲真紀子 編)
    • 総ページ数
      255(177-194)
    • 出版者
      新曜社
  • [図書] 質的心理学ハンドブック2013

    • 著者名/発表者名
      やまだようこ・麻生武・サトウタツヤ・能智正博・秋田喜代美・矢守克也 編
    • 総ページ数
      583(4-53)
    • 出版者
      新曜社
  • [図書] 発達心理学事典2013

    • 著者名/発表者名
      やまだようこ(日本発達心理学会 編)
    • 総ページ数
      692(20-21)
    • 出版者
      丸善出版
  • [図書] 発達心理学II2013

    • 著者名/発表者名
      やまだようこ(無藤隆・子安増生 編)
    • 総ページ数
      376(129-135)
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 心理学と教育実践の間で2013

    • 著者名/発表者名
      やまだようこ(佐伯胖・宮崎清孝・佐藤学・石黒広昭 編)
    • 総ページ数
      291(205-211)
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 発達科学ハンドブック7巻2013

    • 著者名/発表者名
      やまだようこ(矢守克也・前川あさ美 編)
    • 総ページ数
      320(160-167)
    • 出版者
      新曜社
  • [図書] 認知心理学ハンドブック2013

    • 著者名/発表者名
      やまだようこ(日本認知心理学会 編)
    • 総ページ数
      438(246-247)
    • 出版者
      有斐閣
  • [備考] やまだようこ研究室

    • URL

      http://www.ritsumei.ac.jp/~yyr12085/yyamada.htm

  • [備考] 立命館大学生存学研究センター やまだようこ

    • URL

      http://www.ritsumei-arsvi.org/members/read/id/23

  • [備考] 生存学 やまだようこ

    • URL

      http://www.arsvi.com/w/yy09.htm

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi