研究課題/領域番号 |
25590182
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
高橋 恵子 弘前大学, 保健管理センター, 講師 (70281904)
|
研究分担者 |
佐藤 豪 同志社大学, 心理学部, 教授 (90150557)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 健康生成 / ストレス / マインドフルネス / 生体リズム |
研究実績の概要 |
大学生の健康阻害因子としてストレス反応を調べた結果、感情的訴えの割合が身体的愁訴や行動的愁訴に比べて高いという特徴が示された。感情面の内容は気分が沈む、自己嫌悪、不安、自信がもてない、クヨクヨするなどであった。行動面では集中力や根気に欠けるイライラする、また身体面では疲れやすい、肩凝り、腹痛、頭痛などといった愁訴が認められた。そこで若者のストレス反応とマインドフルネスの関連を検討したところ、両者には統計的に有意な関連性がみとめられた。特に感情的、身体的ストレス反応に対し、マインドフルネスのobserving(観察する態度)が若者のストレスの意識化を促し、あわせてエゴグラムのFCがこれに関与することが示された。行動面のストレス反応については、さらにnonreactivity(反応せず受けとめる態度)が有効であった。一方でdescribing(描写する態度)については本年度の調査で関連は見い出されず、今後の健康生成段階における検討課題と考えられる。 これらの結果から、ストレスによって起こる健康障害の初期段階においては、ストレス反応を受けとめ、これを意識化することが重要であり、健康生成を促す要因を明確にした点で本研究の意義がある。 これらの知見をもとに、今後マインドフルネスの態度を育成する健康教育的介入について精神生理学的な生体リズムのバイオフィードバックなど体感的アプローチの検討に基づいて行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現在までのところ、若者の健康支援として、①青年期に特徴的な心身のストレス反応と関連するマインドセットの特定、②若者の健康生成を育成する健康教育的アプローチの探索を行った。①については感情的ストレスが特徴的であり、これにはマインドフルネスの態度が有効であることが示された。とりわけ健康生成を育む初期段階としては自らの状態をobserving(観察する態度)が有効であった。observingは身体や五感など内部感覚への気づきを示し、これらは行動面、身体面、感情面すべてのストレス反応に気づく鋭敏な感覚でストレス対処の有効なリソースと捉えられる。従来より心身症者の特徴としてAlexithymia(失感情)があるが、observing(観察する態度)は、ストレスに意識的であるという点で、これとは対照的な健康資源であると考えられる。 内臓などの内部感覚は自律神経と関連が深く、生体情報を知覚可能な情報に変換し提示するバイオフィードバックを用いることによって、言語や感情、気分などに比べてより直接的な生体変化のobservingを行うことができる。これらはまた本研究課題である“からだを通じて見えない心を理解する”健康支援と関連が深い。 従来からストレス対処法としては呼吸などが活用されてきたが、本研究では②について、通常の呼吸法とは異なる意識的呼吸を活用したアプローチをとる予定である。心拍変動を高めるとされるこれらの呼吸法は高血圧、喘息などの改善にも効果的とされる。過年度は実験の協力組織代表者の交代等により未検討の研究課題がある。今後、健康生成効果をもたらすマインドフルネス呼吸と心拍変動との関連についてさらに検討を進め、研究の精緻化を図りたいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度は、健康生成の臨床的アプローチとして、マインドフルネスのobserving(観察する態度)、nonreactivity(反応せず受けとめる態度)と関連する生体リズム反応について検討する。心拍変動バイオフィードバック法は、上述したマインドフルネスの健康生成効果を判定する指標である。あわせてマインドフルネスのdescriving(描写する態度)やacting with awareness(気づきの伴う行動)は健康生成を高める要因であり、これらの生体リズムへの反映など生体バイオフィードバックの分析を進める。上記については意識的呼吸法のほか、椅子座禅や茶道の所作などを活用し、研究協力者及び分担者と協働して検討を進める予定である。
|