• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

教師の概念変化を促す手法を用いたバーンアウト予防プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25590184
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関新潟大学

研究代表者

小堀 彩子  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (00432188)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードバーンアウト / 生徒指導 / 教育相談 / スクールカウンセラー / 教師
研究概要

本研究は,児童・生徒への科学的知識の教授法として近年注目されている「概念変化」の研究枠組みを,生徒指導に苦慮する教師の支援に役立てることで,スクールカウンセラー(学校臨床心理士)と,教育現場の新たな連携手法と研修プログラムの開発を行い,教師のバーンアウト予防を目指すものである。
初年度である平成25年度は,第一に,連携研究者との話し合いを進めたり,調査協力者となる教師や学校への依頼を行うなど,計画が遂行されるための準備を行った。
第二に,対人援助職のバーンアウトに関する研究を概観し,整理を行い,臨床心理学の視点からバーンアウトを再定義した。すなわち,バーンアウトとは,「対人援助職がクライエントとの関係を嗜癖化した結果、自己破滅的になった状態」である。このように嗜癖化した援助関係では消耗的な働き方を自ら制御できず,援助関係または援助者の職業生活に破綻が生じる可能性がある。したがって,クライエントとの関わりにおいて等価性を維持し,回復する力を阻害しないように援助関係を維持することがバーンアウトの発生を予防するといえる。
第三に,教師への面接と質問紙調査を通じて,教師がどのような事例に対し支援の困難さを感じるのかについて明らかにした。その結果,こどもや保護者との距離のとり方,登校刺激を出すタイミング,支援の対象とすべき問題の選択の仕方などについて困難さを感じていることが明らかとなった。
以上より,今後の研究においては,事例と教師,双方の主体性の維持の仕方に関する判断基準を提示することが重要であると思われた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

年度当初に提出した研究実施計画に記した内容のうち,バーンアウト研究のレビューは十分に遂行された。教師を対象とした面接調査については,モデルを完成させるまでには至っていないが,モデルの全体像はおおむね生成されている。

今後の研究の推進方策

原則,計画実施計画に沿って研究を進めていくが,研究の遂行をより効率的に進めていくため,専門的知識を持った他の研究者等と情報交換などを積極的に行うこととする。

次年度の研究費の使用計画

専門的知識の提供を受けるためのいくつかの出張について,他の機会において効率的に情報収集や意見交換を行うことができたために,実施する必要がなくなった。さらにそれに伴い,専門的知識の提供のための謝金の支払いの必要もなくなった。
平成26年度は,25年度に比べ,出張の回数を抑制していたが,昨年度の繰越分を利用し,学会への参加などを積極的に行い,情報交換に努めることとする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] バーンアウト概念の臨床心理学的視点からの捉えなおし--対人援助職の特性に焦点をあてて2014

    • 著者名/発表者名
      小堀彩子
    • 雑誌名

      東京大学大学院教育学研究科 博士論文

      巻: なし ページ: 1-135

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi