• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

災害時の心理的応急処置の臨床心理士への普及に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25590195
研究機関桜美林大学

研究代表者

種市 康太郎  桜美林大学, 心理・教育学系, 准教授 (40339635)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード心理的応急処置 / ストレス / PTSD / 臨床心理士 / 普及
研究実績の概要

PFAの研修の実施と効果の検証
(1)目的 心理職等に対してWHO版PFAについて体験的な学習方法による研修を実施し,その効果を検証する。
(2)方法 ①対象-心理職等12名(臨床心理士7名、健康心理士など他の心理職2名、会社役員1名、事務職2名。男性3名、女性9名。平均年齢49.8歳、SD=11.04)。②研修内容-研修はWHO版PFAのテキストに基づいて実施した。研修講師は研修講師養成の4日間のトレーニングを受け、講師として認められた2名(うち1名は著者、臨床心理士・精神保健福祉士。もう1名は保健師。)であった。③実施時期-合計5時間。④調査内容-a)災害対応の能力・知識の自己評価に関する評価用紙(金,2013)。b)PFA基礎知識の理解度(金,2013)-PFA基礎知識として,災害時の被災者の反応,被災者との接し方,セルフケアなどについての理解を検証する。「はい」「いいえ」の2件法である。
(3)結果 災害対応の知識と能力に対する自己評価の前後比較の結果,事前は2.40(SD=0.904),事後は3.40(SD=0.667)であり,統計的に有意に自己評価は上昇した(t[11]=5.22, p<0.001)。PFA基礎知識の理解度に関する前後比較の結果,事前は16点満点で14.67(SD=1.231),事後は15.42(SD=0.515)であり,点数は上昇していたが統計的には有意ではなかった(t[11]=1.83, n.s.)。研修の進め方について,良かった点は「ロールプレイやグループ討議を行うことにより,理解が増した」「解説とグループワークの組合せが身に付きやすい方法だった」「参加者が発表したことに対して,必ず応答をして下さり,置き去りにされなかったこと。発表したことを否定せず,足りない点を補う形で示して下さった」などの意見があった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

PFA講習会の実施回数を増やす必要があり、最終年度である今年度に実施する予定である。

今後の研究の推進方策

1)講習会の実施と効果の検証を行う。
2)講習会の内容について、複数の講師から意見を聞く集会を企画を行う。
3)PFAの作成者に今回の研究成果を示し、内容の検証を行う。
以上の3点を実施し、研究の完遂を目指す予定である。

次年度使用額が生じた理由

研修の方法について検討するために学会出張の回数が増加した。

次年度使用額の使用計画

今年度は研修の実施と内容の検証に研究費を使用するため、おおむね予算計画通りに執行できる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 心理的応急処置(サイコロジカル・ファーストエイド)の心理職への教育と普及について2015

    • 著者名/発表者名
      種市康太郎
    • 雑誌名

      桜美林大学心理・教育学研究

      巻: 6 ページ: 15-25

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi