• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

瞳孔反応を指標とした注意機能の客観的測定

研究課題

研究課題/領域番号 25590201
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関千葉大学

研究代表者

木村 英司  千葉大学, 文学部, 教授 (80214865)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード実験系心理学 / 瞳孔反応 / 注意
研究概要

本年度は、主として実験システムの構築と、瞳孔反応を用いて視覚課題遂行時の観察者の注意機能の変化を計測するための、実験条件の設定を重点的に行った。実験システムの構築としては、新たに眼球運動計測装置を導入して、専用のソフトウェアを開発することにより、観察者が視覚課題を遂行している間に、リアルタイムで眼球運動と瞳孔径の変化を同時に計測できるシステムを設置した。
注意機能の計測に関しては、損失-利得課題を用いて瞳孔反応の変化を検討した。この課題では、ターゲットの位置を確率的に示す先行手がかりを用いることによって空間的注意を操作し、ターゲット処理の効率の変化(利得と損失)を検討する。本研究では、通常用いられる反応時間計測に加えて瞳孔反応計測を同時に行うことにより、刺激駆動型注意による視覚処理の変化を瞳孔反応により検出することが可能か否かを検討した。その結果、反応時間に受動的な刺激駆動型注意の影響が強く表れる時間条件において、ターゲットに対する瞳孔反応の振幅も変化することが示唆された。しかしながら、注意による瞳孔反応の変調効果は比較的小さく、多数回の計測をオフラインで平均化することによってはじめて検出できるような大きさであった。また、通常、損失-利得課題で用いられるような、小さく、提示時間の短いターゲットでは十分な大きさの瞳孔反応が得られにくいという問題点も明らかとなった。このため、現在は、瞳孔反応を十分に駆動するようなターゲット刺激を用いて、注意によって視覚刺激の処理効率が大きく変化し、かつ、それが瞳孔反応の変化としても明確に表れるような実験条件を探索的に検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

注意による瞳孔反応の変調が予想よりも小さく、研究に最適な実験条件の設定に時間を要している。

今後の研究の推進方策

ターゲット刺激を工夫することにより、瞳孔反応を十分に駆動し、かつ、注意による変調効果も検出しやすい実験条件を設定できるのではないかと考えている。また、平成26年度は、最適な実験条件を探索するために、損失-利得課題において受動的注意だけでなく能動的注意による影響を検討するとともに、視覚的探索など別の注意課題に関しても検討を進める予定である。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi