研究課題/領域番号 |
25590214
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
高橋 彩 佐賀大学, 国際交流推進センター, 教授 (10326788)
|
研究分担者 |
青木 麻衣子 北海道大学, 留学生センター, 准教授 (10545627)
山田 智久 北海道大学, 留学生センター, 准教授 (90549148)
小河原 義朗 北海道大学, 留学生センター, 准教授 (70302065)
鄭 惠先 北海道大学, 留学生センター, 准教授 (40369856)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 多文化交流 / 国際教育 / 高等教育 / 国際研究者交流 / オーストラリア / イギリス / 韓国 |
研究実績の概要 |
本研究では、日本において留学生と日本人学生がともに学ぶ多文化交流型授業のフレームワーク構築を試みた。初年度は、主に海外調査(オーストラリア、イギリス、韓国)により様々な形態の留学生と現地学生、あるいは異なる文化・言語背景を持つ学生がともに学ぶ授業の状況等を調査、日本における状況や実践についても調査を行った。さらに、2013年12月には国際シンポジウムを開催し、オーストラリアでの先行研究・実践についての講演と、研究分担者による授業の実践事例報告を通して、日本における多文化交流型授業の課題と展望について議論を深めた。 2014年度(最終年度)は、前年度からの「授業の背景や前提の理論的な整理に比重を置いた方がよいのではないか」という見方をもとに、研究会を重ねながら教員向け冊子の構成とフレームワークの検討を行った。研究分担者による北海道大学における多文化交流型授業の「科目」構築、教育実践の事例から得られた経験・知見も参考に、日本の大学における受講者の構成を含む授業環境設定の前提となる概念について海外の状況と比較しながら論点を絞った。 冊子、髙橋・青木・山田・小河原・鄭「留学生と日本人学生がともに学ぶ多文化交流型授業を考える」(2015年3月発行)では、本研究の論点を国際的な視点で整理することにより、多文化交流型授業を提供するにあたっての日本的な背景、社会的な意義の把握、具体的な授業のデザインに資する考え方と情報を提供した。日本における個々の多文化交流型授業の授業計画の策定、教授法や学習評価法選択の前提となる概念的な枠組み検討の重要性とポイントを示すことで、国際教育実践の参考になるよう、留学生と日本人学生がともに学ぶ授業に関心を持つ授業開発者、提供者を含む幅広い教員・研究者等向けに作成された。
|